百科事典マイペディア 「脳低体温療法」の意味・わかりやすい解説
脳低体温療法【のうていたいおんりょうほう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
重症の脳障害患者の新しい治療法。患者の体温を32℃ぐらいに下げ、脳の温度もそれに近い状態にし、神経細胞の損傷を抑える。日本大学教授(救急医学)の林成之は1991年から頭のけがや脳卒中で意識を失って間もない人に応用を始め、従来なら救命困難な75人中56人を救命、35人が日常生活に戻るという画期的な成績をあげた。なかには「刺激にほとんど反応なし」という状態で、脳死基準の一部に合致する患者もいた。さらに林は、脳低体温療法後に植物状態になった患者もあきらめず、細胞のはたらきを活発にする機能促進薬と下垂体ホルモンを併用、5人が半年から1年後に植物状態から回復した。また、大阪医大教授(脳外科)の太田富雄らは1999年、風船つきの管で5℃のリンゲル液を脳に送る急速脳冷却法を開発した。温度を下げる時間を約1時間から数分に短縮、温度もより低くできるので、これまでは手遅れになっていた脳外傷や脳卒中患者の救命に役だつという。しかし、アメリカのテキサス大学チームが、頭の怪我で意識不明になった患者を二分し、摂氏(せっし)33℃48時間の低温群と通常治療群の比較を行ったが両者の差はなかったと有力誌に報告するなど、欧米では日本ほどは評価されていない。
[田辺 功]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新