デジタル大辞泉
「容体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐だい【容体・容態・様ヤウ体】
- 〘 名詞 〙
- ① 人のすがたかたち。なりふり。容姿。
- [初出の実例]「やうたいほそやかになまめかしう、あな清らの人やと見えたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- [その他の文献]〔礼記‐冠義〕
- ② からだの状態。特に、健康状態。
- [初出の実例]「伏惟、上人等、過海乍到、容体如何」(出典:性霊集‐三(835頃)与新羅道者化来詩)
- ③ 病気の様子。病状。病勢。
- [初出の実例]「其御息女の御様体(ヤウタイ)をうかがひ〈略〉御薬を進すべし」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)二)
- ④ 物事の有様。状況。事情。
- [初出の実例]「仏師は、はらだちて、物のやうたいも知らせ給はざりけりとて、たちぬ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
- 「とかくまかりすぎ、ことさら出仕などのやうだいをも、談合(だんかう)申さんと存じ候へば」(出典:御伽草子・猿源氏草紙(室町末))
- ⑤ しかた。方法。形式。
- [初出の実例]「杉原をこしらへ候事〈略〉いづれも台にすはり候。別に様体は無之候」(出典:武雑記(16C中か))
- ⑥ ( 形動 ) もったいぶること。様子を作ること。また、そのさま。
- [初出の実例]「其心のいたいけながら、たをやかなる、花のさくら木の君よ、されども、あまりやうたいすぎて、にくらしし見え侍るなり」(出典:評判記・吉原人たばね(1680頃)さくらき)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 