色代納(読み)シキダイノウ

デジタル大辞泉 「色代納」の意味・読み・例文・類語

しきだい‐のう〔‐ナフ〕【色代納】

中世租税を米で納める代わりに麦・大豆・塩・綿布絹布などで代納すること。雑納

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「色代納」の意味・読み・例文・類語

いろだい‐おさめ‥をさめ【色代納】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代米租に代えて納める貢租水田より畑の多い村や、人口にくらべて田畑の少ない村が、麦、粟、稗などの雑穀、または竹、綿、莚(むしろ)、縄などの生産物金銭をもって年貢を代納することをいう。中世の色代納(しきだいのう)を継承したもの。

しきだい‐のう‥ナフ【色代納】

  1. 〘 名詞 〙 中世の租税収納法の一つ。米納原則とする田租を、地域または事情により、粟、大豆、小豆、油、ぬか、塩、綿布、絹布など、その土地の産物で代納すること。雑納。色代。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色代納」の意味・わかりやすい解説

色代納
しきだいのう

中世の荘園(しょうえん)、公領などで、米など規定の年貢物にかわって、各種の生産物、加工品、さらには銭貨(せんか)によって行われた年貢物代納の制度。個々の荘園、公領では凶作、生産条件の変化、さらには荘民などの要求によって、規定年貢物の貢納が困難になった場合、米などにかわって絹、綿、麻、布、麦、大豆、油、塩などで代納される例がみられた。また鎌倉中期以降には商業の発達、銭貨流通の増大、中央の権門(けんもん)社寺など荘園領主経済における貨幣依存の度合いが増えるにつれて、銭貨による年貢物代納、すなわち色代銭納例も増えていった。色代納の普及は、米納中心の貢納形態に変化を与え、各地の特産物生産と、特産物貢納を促進する一つの契機となった。

[佐々木銀弥]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色代納」の意味・わかりやすい解説

色代納
しきだいのう

荘園制のもとで,本来定まっている年貢物の代りに,雑穀,油,綿,布,銭貨などを納めること。本来,年貢物は多く米であったが,美濃国茜部荘のように絹綿が正年貢で,13世紀前半には銭を色代として荘園領主東大寺に納めているところもある。このような銭を色代銭という。代銭納は,鎌倉時代末期以後貨幣流通の進展に伴って一般化し,ことに遠隔地の荘園からの年貢に多く,桃山時代,豊臣秀吉によって米納に統一されるまで続いた。江戸時代には「いろだいのう」といって,米や銭の納入困難な場合,わら,むしろ,ぬか,くり,綿,竹などの雑品で代納した。 (→銭納 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「色代納」の解説

色代納
しきだいのう

古代~中世,庸調(ようちょう)や米年貢などの租税を指定以外の品目で貢納すること。中世では米のかわりに雑穀,綿・絹布,塩,油などで代納。銭で色代納された場合は色代銭といった。指定納入品目の不足や,代納品との交換比率による利潤取得の目的などのため行われた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の色代納の言及

【色代】より

…色代納の意で,租税・年貢などをあらかじめ決められた品目以外の品で納入することをいう。色代のことはすでに1081年(永保1)の若狭守藤原通宗解にみえ,その中で通宗は調絹1疋を代米1石あるいは1石5斗で納入したいと述べている。…

※「色代納」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android