ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
漆器加飾技法の一種。芝山象眼、芝山彫とも称す。江戸時代後期、安永(あんえい)年間(1772~81)に、下総(しもうさ)(千葉県)の大野木専蔵(のち芝山仙蔵と改名)が考案した技法で、牙(きば)、角、貝、甲羅(こうら)の断片を染色して、花鳥文様に組み合わせ、漆塗りの屏風(びょうぶ)や額面の地板に嵌入(かんにゅう)したもの。明治期には横浜を中心に製作され、欧米へ輸出された。
[郷家忠臣]
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新