花柳寿楽(読み)ハナヤギ ジュラク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「花柳寿楽」の解説

花柳 寿楽(2代目)
ハナヤギ ジュラク


職業
日本舞踊

肩書
花柳流家元(3代目)後見,日本舞踊協会副会長,錦会主宰 重要無形文化財保持者(歌舞伎舞踊)〔平成4年〕,日本芸術院会員〔平成15年〕

本名
青山 次郎(アオヤマ ジロウ)

別名
前名=花柳 錦之輔(初代)(ハナヤギ キンノスケ)

生年月日
大正7年 3月7日

出生地
東京市 神田区(東京都 千代田区神田)

学歴
日本俳優学校〔昭和12年〕卒

経歴
講談師の3代目錦城斎典山の二男。義兄は歌舞伎俳優の13代目片岡仁左衛門、日本舞踊家の2代目花柳寿輔(花柳寿応)で、大正13年より花柳流2代目家元の2代目寿輔に舞踊を習う。昭和6年初舞台。少年時代は花屋になりたくて園芸学校に合格したが、芸の世界の家族に説かれ、7年6代目尾上菊五郎が創設した日本俳優学校に学んだ。14年花柳錦之輔を名乗り、17年からは宝塚歌劇団の振付も手がける。格調の高さとあでやかさを併せ持ち、花柳流の名手として歌舞伎舞踊を伝承する傍ら、モダンダンスやバレエの要素を取り入れるなど創作舞踊にも意欲をみせた。代表作に「安達ケ原」「土蜘」、創作舞踊に「木賊」「かたゐの女御」「一人の乱」「釣狐」「悲しい幻想曲」など。40年初代花柳寿輔の俳名だった寿楽改名、花柳流3代目家元を後見した。海外公演も行い、59年には国際交流基金主催の日本舞踊アジア派遣団の芸術監督として3週間でインドフィリピンシンガポールインドネシアの各国を巡った。平成4年人間国宝。15年日本芸術院会員。著書に「日本舞踊」「踊りの心」などがある。

所属団体
日本舞踊協会

受賞
芸術選奨文部大臣賞〔昭和38年〕,日本芸術院賞(第44回 昭62年度)〔昭和63年〕 紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和62年〕,旭日中綬章〔平成17年〕 芸術祭賞奨励賞〔昭和27年・28年・35年・38年〕,舞踊芸術賞〔昭和39年〕,花柳寿応賞〔昭和49年〕,松尾芸能賞(特別賞 第12回)〔平成3年〕,舞踊批評家協会賞〔平成4年〕

没年月日
平成19年 1月7日 (2007年)

家族
父=錦城斎 典山(3代目)(講談師),長男=花柳 錦之輔(2代目),二男=青山 良彦(俳優),孫=花柳 寿楽(3代目),花柳 典幸(日本舞踊家)

親族
義兄=片岡 仁左衛門(13代目),花柳 寿応(=2代目花柳寿輔)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

百科事典マイペディア 「花柳寿楽」の意味・わかりやすい解説

花柳寿楽【はなやぎじゅらく】

花柳流の日本舞踊家。1849年に日本舞踊の西川流4世西川扇蔵の門弟であった西川芳次郎が花柳に改姓し,花柳芳次郎となる(これが花柳流の創始とされる)。芳次郎は翌1850年に寿助(じゅすけ),さらに1860年に寿輔(じゅすけ)と改名した。花柳寿楽の初世については不明。2世〔1918−2007〕は,講釈師の5代一竜斎貞山(ていざん)(のち3代錦城斎典山(きんじょうさいてんざん)を襲名)の次男として生れる。本名青山次郎。東京都出身。日本俳優学校卒業。1948年に初世花柳錦之輔を名乗り,1965年に2世花柳寿楽を襲名。創作舞踊として《釣狐》《木賊》などがある。1963年度芸術選奨文部大臣賞,1987年度日本芸術院賞を受賞。1992年に重要無形文化財保持者(人間国宝),2003年には日本芸術院会員となる。3世〔1967−〕は,2世花柳錦之輔の長男で,1990年に3世花柳錦之輔を名乗り,2009年に3世花柳寿楽を襲名した。→花柳寿輔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花柳寿楽」の解説

花柳寿楽 はなやぎ-じゅらく

1918-2007 昭和-平成時代の日本舞踊家。
大正7年3月7日生まれ。昭和7年2代花柳寿輔に入門。14年花柳錦之輔を名のる。40年花柳寿楽と改名。2代寿輔の補佐役として活躍。古典に新風をそそぎ,3代目家元の後見をつとめる。63年芸術院賞。平成4年人間国宝。15年芸術院会員。平成19年1月7日死去。88歳。東京出身。日本俳優学校卒。本名は青山次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「花柳寿楽」の解説

花柳 寿楽(2代目) (はなやぎ じゅらく)

生年月日:1918年3月7日
昭和時代;平成時代の日本舞踊家
2007年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android