デジタル大辞泉
「花筏」の意味・読み・例文・類語
はな‐いかだ【花×筏】
1 ハナイカダ科の落葉低木。山地の木陰に生え、高さ約1.5メートル。葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。雌雄異株。初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。ままっこ。《季 春》
2 水面に散った花びらが連なって流れているのを筏に見立てた語。また、筏に花の枝をそえてあるもの。筏に花の散りかかっているもの。《季 春》
3 花の折り枝を筏にそえた文様。また、紋所の名。
[補説]書名別項。→花筏
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐いかだ【花筏】
- 〘 名詞 〙
- ① 水面に散った花びらが連なって流れているのを筏に見立てた語。また、筏に花の枝の折り添えてあるもの。筏に花の散りかかっているもの。《 季語・春 》
- [初出の実例]「吉野の川の花いかだ、うかれてこがれ候よの、こがれ候よの」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
- ② 紋所の一つ。筏に花の枝をあしらった図柄のもの。
- [初出の実例]「川の瀬の文所かや花筏〈正信〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
- ③ ミズキ科の落葉低木。北海道の北部を除く各地の山林内に生える。高さ一~三メートル。葉は互生し柄があり葉身は楕円形ないし卵形で先端は尖り、縁に細鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。初夏、葉面の中央に淡緑色の小さな単性花をつける。雄花の花弁は四個、雌花の花弁は三個。果実は径約一センチメートルの扁球形で黒く熟す。果実と若葉は食べられる。花をのせた葉を筏にたとえてこの名がある。漢名、青莢葉。ままっこ。ままこのき。さいそうか。さいそうろう。《 季語・春 》 〔大和本草批正(1810頃)〕
- ④ おしろい下に用いた油性の香料の名。
- ⑤ 摂津国伊丹(兵庫県伊丹市)産の酒の名。
- [初出の実例]「ぴんと白菊花筏、差すと聞いたら思ふ相手に」(出典:長唄・月雪花名残文台(1820)寒行雪姿見(まかしょ))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花筏
はないかだ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 安政1.11(京・北側芝居)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
花筏
古典落語の演目のひとつ。上方種。三代目三遊亭圓馬が東京に紹介した。「提灯屋相撲」とも。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 