花筏(読み)ハナイカダ

デジタル大辞泉 「花筏」の意味・読み・例文・類語

はな‐いかだ【花×筏】

ハナイカダ科の落葉低木。山地木陰に生え、高さ約1.5メートル。葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。雌雄異株初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。ままっこ 春》
水面に散った花びらが連なって流れているのを筏に見立てた語。また、筏に花の枝をそえてあるもの。筏に花の散りかかっているもの。 春》
花の折り枝を筏にそえた文様。また、紋所の名。
[補説]書名別項。→花筏

はないかだ【花筏】[書名]

外村繁長編小説。昭和33年(1958)刊行。「草筏」「」とあわせ筏3部作と呼ばれるシリーズの最終作品。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花筏」の意味・読み・例文・類語

はな‐いかだ【花筏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水面に散った花びらが連なって流れているのを筏に見立てた語。また、筏に花の枝の折り添えてあるもの。筏に花の散りかかっているもの。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「吉野の川の花いかだ、うかれてこがれ候よの、こがれ候よの」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
  3. 紋所の一つ。筏に花の枝をあしらった図柄のもの。
    1. [初出の実例]「川の瀬の文所かや花筏〈正信〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
  4. ミズキ科の落葉低木。北海道の北部を除く各地の山林内に生える。高さ一~三メートル。葉は互生し柄があり葉身は楕円形ないし卵形で先端は尖り、縁に細鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。初夏、葉面の中央に淡緑色の小さな単性花をつける。雄花花弁は四個、雌花の花弁は三個。果実は径約一センチメートルの扁球形で黒く熟す。果実と若葉は食べられる。花をのせた葉を筏にたとえてこの名がある。漢名、青莢葉。ままっこ。ままこのき。さいそうか。さいそうろう。《 季語・春 》 〔大和本草批正(1810頃)〕
  5. おしろい下に用いた油性香料の名。
  6. 摂津国伊丹(兵庫県伊丹市)産の酒の名。
    1. [初出の実例]「ぴんと白菊花筏、差すと聞いたら思ふ相手に」(出典:長唄・月雪花名残文台(1820)寒行雪姿見(まかしょ))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「花筏」の解説

花筏
(通称)
はないかだ

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
傾城花筏
初演
元禄12.1(京・布袋屋梅之丞座)

花筏
はないかだ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
安政1.11(京・北側芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「花筏」の解説

花筏 (ハナイカダ)

学名Helwingia japonica
植物。ミズキ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「花筏」の解説

花筏

古典落語の演目のひとつ。上方種。三代目三遊亭圓馬が東京に紹介した。「提灯屋相撲」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android