茶花(読み)チャバナ

デジタル大辞泉 「茶花」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ばな【茶花】

茶室とこに生ける花。季節に応じた花を投げ入れの方法で生ける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶花」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ばな【茶花】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 茶室の床の間を飾る簡素な生け花置花・鉢生(はちいけ)・釣花・掛花の様式があり、投げ入れの方法で生ける。
    1. [初出の実例]「正面上の方一間の床の間、好みの掛物、茶花(チャバナ)の花活」(出典:歌舞伎・四千両小判梅葉(1885)三幕)
  3. 茶道華道などの趣味をいう。
    1. [初出の実例]「詩歌茶花(チャバナ)を始めとして、大小各々蕩楽(だうらく)を免かれることは」(出典:落語・幇間針(1894)〈禽語楼小さん〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶花」の意味・わかりやすい解説

茶花
ちゃばな

茶席にいける花の総称。仏前供花(ぶつぜんくげ)である立花(りっか)や、会所書院での五具足(ごぐそく)飾り・三具足(みつぐそく)飾りに用いられる花瓶(かへい)の花とは基本的に異なるもので、一定の法式をもたないことを特色とする。茶花とは、千利休(せんのりきゅう)によって「花は野にある様」(利休七則)といわれているように、自然の風情のままに投げ入れることを根本としている。茶会趣向に応じて、床に掛物と花の両方を同時に置く場合や分離する場合、または夜咄(よばなし)の会のように石菖(せきしょう)の鉢を置いたり、灯心の先に生じる燃えかすのかたまりを鑑賞する灯花などさまざまである。茶席の花は、草庵(そうあん)茶の祖村田珠光(じゅこう)によって「花のこと、座敷よきほとかろかろと有べし」(「お尋ねのこと」)といわれ、利休によって「小座敷の花ハかならず一色を一枝か二枝かろくいけたるがよし」(『南方録(なんぽうろく)』)といわれているように、軽く入れることを眼目としている。また茶席は季節によって炉(ろ)と風炉(ふろ)に分かれるが、茶花も季節に応じて、草花を多く入れる夏の風炉の風情、椿(つばき)などの木の花を一輪入れる炉の風情など、季節感をたいせつにする。茶花には禁花(きんか)といって、いけることを好まない花もある。西洋の花が好まれないのはもちろんであるが、『南方録』に「花入に入さる花ハちんちやうげ(沈丁花)太山(たいさん)しきミ(深山樒(みやましきみ))にけいとう(鶏頭)の花」「女郎花(おみなえし)さくろ(柘榴)かう骨(河骨)金銭花せんれい花をも嫌也(きらうなり)けり」とあるように、変化の乏しい花、名称の悪い花、香りの強い花、刺(とげ)のある花などは嫌われている。

 茶花として古くからもっとも多く用いられているのは、『松屋会記(まつやかいき)』や『天王寺屋会記(てんのうじやかいき)』によると、椿、梅、菊、水仙(すいせん)花であった。夏季の種類の多い時節とは異なり、冬季の花は種類が限られるため、使用頻度が多くなるのは当然のことであろう。このほか、柳、石竹(せきちく)、萩(はぎ)、朝顔、桃、桔梗(ききょう)、芍薬(しゃくやく)、山吹、海棠(かいどう)、カキツバタなどの名をみることができる。ともあれ茶花は、それを入れる花入れとの調和を考慮しながらいけるということがたいせつであると考えられている。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「茶花」の読み・字形・画数・意味

【茶花】ちやか

山茶花。

字通「茶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶花の言及

【いけばな】より

…富春軒が草体の立花であるとした〈砂之物〉は立花の変形で,かつての前栽の流れをくむものであるが,盤に立てられた横に構成が展開されていく形式のもので,大住院の作品にはこの形式による大作が多い。
[生花(いけはな)と抛入花(なげいれはな)]
 室町期に立花に対して,法式を定めず自由なかたちにいれるものとされていた〈なげいれはな〉は,安土桃山期に茶の湯のいけばな,茶花として千利休によって確かな地位が与えられた。元禄期の町人たちのあいだには,立花とともに茶の湯が流行していた。…

【茶道】より

…一方,南北朝内乱期に活躍した新興の大名たちは闘茶を愛好すると同時に,中国から舶載される器物類(唐物)をもって自分たちを飾り,唐物荘厳の流行を生んだ。ことに《太平記》の伝えるところでは,佐々木高氏(道誉)は茶,花,香を組み合わせた風流の会に中国製の美術・工芸品を並べ華美を尽くしている。 唐物を中心とする喫茶の方式は室町時代に入ると,〈書院造〉の完成によって武家儀礼の一部に定着した。…

【抛入】より

…〈小座敷・囲などの小床〉とは,茶の湯の座敷における床の間のことである。茶の湯の盛行にともない,風情を心得とするいけばなが求められ,なげいれは茶花(ちやばな)とよばれ普及をみた。《華道全書》(1717刊)に〈抛入は茶の湯に用い来れり〉とあり,その事情は知られよう。…

※「茶花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android