菊原 初子(読み)キクハラ ハツコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「菊原 初子」の解説

菊原 初子
キクハラ ハツコ


職業
地歌箏曲

専門
野川流地歌,生田流筝曲

肩書
大阪音楽大学名誉教授,琴友会主宰,当道音楽会会長 重要無形文化財保持者(地歌)〔昭和54年〕

本名
布原 初(ヌノハラ ハツ)

生年月日
明治32年 1月17日

出生地
大阪府 大阪市船場伏見町

学歴
高小〔大正13年〕卒

経歴
祖父菊植明琴、父の3代目菊原琴治に師事し、幼少より箏曲を始める。大正8年父より野川流三弦本手組歌全32曲、生田流箏曲組歌全49曲の巻物伝授。13年当道音楽会大匂当になり、15年菊原初子を名乗る。琴友会を継承して主宰。上方の地歌、箏曲界の重鎮で門下生は数千人といわれた。昭和42年大阪音楽大学教授に就任。49年野川流三味線組歌全曲を演奏した「三味線組歌全集」を製作。54年人間国宝に認定される。62年「野川流三弦本手・古生田流箏曲組歌楽譜全集」を刊行。また舞踊界からも重視され、山村派の地唄舞の地方(じかた)として活躍。平成11年CD「友渕のりえ うた世界」に参加、約20年ぶりにレコーディングを行った。同年100歳の祝賀演奏会を開き、12年の演奏会を最後に第一線を退いた。他のレコードに「菊原初子全集」がある。また、琴治が作家谷崎潤一郎の地歌の師匠だった関係から「春琴抄」のモデルになったといわれる。

所属団体
当道音楽会

受賞
勲五等宝冠章〔昭和44年〕,勲四等瑞宝章〔昭和60年〕 芸術祭賞(レコード部門 第16回)〔昭和36年〕「箏曲と地歌の歴史」,芸術祭賞奨励賞〔昭和42年〕,大阪芸術賞〔昭和44年〕,モービル音楽賞〔昭和48年〕,芸能功労者表彰〔昭和51年〕

没年月日
平成13年 9月12日 (2001年)

家族
父=菊原 琴治(3代目),祖父=菊植 明琴

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「菊原 初子」の解説

菊原 初子
キクハラ ハツコ

昭和・平成期の地唄箏曲家 大阪音楽大学名誉教授;琴友会主宰;当道音楽会会長。



生年
明治32(1899)年1月17日

没年
平成13(2001)年9月12日

出生地
大阪府大阪市船場伏見町

本名
布原 初

学歴〔年〕
高小〔大正13年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞奨励賞〔昭和42年〕,大阪芸術賞〔昭和44年〕,勲五等宝冠章〔昭和44年〕,モービル音楽賞〔昭和48年〕,芸能功労者表彰〔昭和51年〕,勲四等瑞宝章〔昭和60年〕

経歴
祖父の菊植明琴、父の3代目菊原琴治に師事し、幼少より箏曲を始める。18歳で野川流三味線組歌全32曲、生田流箏曲組歌全49曲の巻物を習得。28歳で菊原初子を名乗る。琴友会を継承して主宰。上方の地唄、箏曲界の重鎮で門下生は数千人といわれた。昭和54年人間国宝に指定された。61年「地歌箏曲組歌楽譜全集」「地唄三味線組歌楽譜全集」を刊行。また舞踊界からも重視され、山村派の地唄舞の地方(じかた)として活躍。平成11年CD「友渕のりえ うた世界」に参加、約20年ぶりにレコーディングを行った。同年100歳の祝賀演奏会を開き、12年の演奏会を最後に第一線を退いた。他のレコードに「三味線組歌全集」「菊原初子全集」がある。また、琴治が作家の谷崎潤一郎の地唄の師匠だった関係から「春琴抄」のモデルになったと言われる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「菊原 初子」の解説

菊原 初子 (きくはら はつこ)

生年月日:1899年1月17日
昭和時代;平成時代の地唄箏曲家
2001年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android