菊原 琴治
キクハラ コトジ
- 職業
- 地歌箏曲家
- 本名
- 菊原 徳太郎
- 旧名・旧姓
- 播磨,布原
- 別名
- 前名=菊原 琴次
- 生年月日
- 明治11年 12月25日
- 出生地
- 大阪府 堀江(大阪市)
- 経歴
- 4歳で失明。明治19年9歳で菊原吉寿一(のちの菊植明琴)に入門、養子となったが、18歳で独立、菊原琴次(のち琴治)を名乗った。野川流三弦本手を2代目菊仲繁寿一から習得、38年琴友会を創立した。39年本手会を創立、大正5年箏三弦本曲奨励会と改称。また大阪市立盲唖学校教官、当道音楽会本部長、関西三曲家協会会長を歴任。昭和11年箏曲音楽学校を創立、校長となった。同校を出た長女の初子と共に12年から大阪府立泉尾高等女学校で邦楽教官を務めた。戦後教科目が廃止され、閉鎖となった。古典伝承に尽力し、新邦楽の作曲も行い、“菊原四つ物”といわれる「摘草」「最中の月」「銀世界」「雲の峰」の4部作のほか、「春琴抄」「秋風の辞」など名作を生んだ。宮城道雄、谷崎潤一郎らに影響を与え、30年大阪天王寺に谷崎潤一郎撰、南木炭山書による「菊原琴治君の碑」が建てられた。大阪市は48年第6回上方芸能人顕彰として菊原琴治を表彰した。
- 没年月日
- 昭和19年 3月25日 (1944年)
- 家族
- 養父=菊植 明琴,娘=菊原 初子
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
菊原 琴治
キクハラ コトジ
大正・昭和期の地唄箏曲家
- 生年
- 明治11(1878)年12月25日
- 没年
- 昭和19(1944)年3月25日
- 出生地
- 大阪・堀江
- 本名
- 菊原 徳太郎
- 旧姓(旧名)
- 播磨,布原
- 別名
- 前名=菊原 琴次
- 経歴
- 4歳で失明、9歳で菊植明琴(前名2代菊原勾当)に入門、養子となったが、18歳で独立、菊原琴次(後琴治)を名乗った。三弦本手を2代目菊仲繁寿一から習得、明治38年琴友会を創立した。39年本手会を創立、大正5年箏三弦本曲奨励会と改称。また大阪市立盲学校教官、当道音楽会本部長、関西三曲家協会会長を歴任。昭和11年箏曲音楽学校を創立、校長となった。同校を出た長女の初子と共に12年から大阪府立泉尾高等女学校で邦楽教官を務めた。戦後教科目が廃止され、閉鎖となった。古典伝承に尽力し、新邦楽の作曲も行い、“菊原四つ物”といわれる「摘草」「最中の月」「銀世界」「雲の峰」の4部作のほか、「春琴抄」「秋風の辞」など名作を生んだ。宮城道雄、谷崎潤一郎らに影響を与え、30年大阪天王寺に谷崎潤一郎撰、南木炭山書による「菊原琴治君の碑」が建てられた。大阪市は48年第6回上方芸能人顕彰として菊原琴治を表彰した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菊原琴治 (きくはらことじ)
生没年:1878-1944(明治11-昭和19)
盲人の地歌箏曲家。大阪出身。本名は布原徳太郎。2世菊原吉寿一(後名菊植明琴,1835-1913)の養子となり,師事のかたわら,菊仲繁寿一から野川流三味線組歌を皆伝される。菊筋の代表者として,昭和前期まで活躍。大阪市立盲啞学校教員,当道音楽会本部長などを歴任。文部省に女学校箏曲科設置の陳情運動も行い,その教員養成を目的とした箏曲音楽学校の初代校長を務めた。晩年は三味線組歌の保存と普及に力を入れ,録音も行ったが,病没。遺志は娘の初子(1899-2001,重要無形文化財)が継ぎ,父以来の琴友会を率いて,古典の保存と伝承に尽力している。琴治は一方で,新感覚を盛り込んだ創作も行い,〈菊原四つ物〉と称される《摘草》《最中の月》《雲の峰》《銀世界》のほか,《春琴抄》《秋風辞》などが有名。その他,《六段》《新高砂》への三弦手付けや,《玉川》《越後獅子》などへの箏手付けは,現在大阪でよく用いられている。一時期,谷崎潤一郎に稽古をしたことから,谷崎作品に多くの影響を与えている。
執筆者:久保田 敏子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
菊原琴治
きくはらことじ
[生]1878.12.25.
[没]1944.3.25.
地歌箏曲家。本名布原徳太郎。4歳で失明して2世菊原の菊植明琴吉寿一の養子となり師事。2世菊仲繁寿一にも師事し,野川流三弦本手と生田流箏曲を伝承。当道音楽会本部長,箏曲音楽学校初代校長などを務め,文部省に女学校箏曲科設置を陳情。琴友会を主宰し,晩年には三弦本手の普及に努めた。作品に「菊原の四つ物」といわれる『摘草』『雲の峰』『最中の月』『銀世界』のほか,『春琴抄』『秋風の辞』などがあり,三弦曲への箏の手付も多数ある。娘の菊原初子 (1899~2001) は関西における地歌演奏の代表者として,1979年重要無形文化財保持者に認定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
菊原琴治 きくはら-ことじ
1878-1944 明治-昭和時代前期の地歌・箏曲(そうきょく)家。
明治11年12月25日生まれ。菊原初子の父。4歳で失明,菊植明琴の養子となる。2代菊仲繁寿一(しげじゅいち)から野川流三味線組歌を伝承し,関西箏曲界で活躍。昭和11年箏曲音楽学校を創立した。昭和19年3月25日死去。67歳。大阪出身。本名は布原徳太郎。作品に「摘草」「最中の月」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 