ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
菊原初子
きくはらはつこ
[没]2001.9.12. 大阪
地歌箏曲家。本名布原初。菊原琴治の娘。祖父の菊植明琴および父に師事し,古典演奏の伝承者として 1979年重要無形文化財保持者に認定。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…盲人の地歌箏曲家。大阪出身。本名は布原徳太郎。2世菊原吉寿一(後名菊植明琴,1835‐1913)の養子となり,師事のかたわら,菊仲繁寿一から野川流三味線組歌を皆伝される。菊筋の代表者として,昭和前期まで活躍。大阪市立盲啞学校教員,当道音楽会本部長などを歴任。文部省に女学校箏曲科設置の陳情運動も行い,その教員養成を目的とした箏曲音楽学校の初代校長を務めた。晩年は三味線組歌の保存と普及に力を入れ,録音も行ったが,病没。…
…箏曲化されていない楽曲,あるいは箏の編曲はあっても,三味線の比重の強い楽曲を,狭義の地歌とした場合には,その伝承者は大阪に多いことになる。北派ともいわれる菊の字を姓に含む菊筋の演奏家では,菊原琴治の娘の菊原初子(1899‐ ),南派の富の字を姓に含む富筋の演奏家では,東京に進出した富崎春昇とその門下の富山清琴(1913‐ )が,いずれも人間国宝に指定された。 別に九州にも独自の伝承が行われ,とくに三味線の技巧的発達をくふうするものが多かったが,明治以降に,長谷幸輝(ながたにゆきてる)や,その門下の川瀬里子(1873‐1957)などが東京に移住してからは,東京の生田流箏曲家は,この九州系の地歌三味線家でもある者が主流を占めるに至った。…
※「菊原初子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
警察から検察官に対して事件を送致する場合 (送検) ,捜査に当たり逮捕した被疑者の身柄を引き続き拘束しておく必要があるときは書類,証拠物とともに身柄を送致するが,もともと逮捕しなかったり,一度逮捕した...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新