江戸時代、蔵屋敷から販売される諸藩国産物をいう。貢租米がもっとも多く、蔵米とよばれたが、米以外にも阿波(あわ)の藍玉(あいだま)、備後(びんご)の畳表(たたみおもて)、讃岐(さぬき)の砂糖、土佐と長州の紙、筑後(ちくご)の蝋(ろう)、播州(ばんしゅう)の木綿(もめん)、杵築(きつき)(大分県)の青莚(あおむしろ)、広島の鉄などがあった。江戸中期以降、多くの藩は領内特産物の領外移出独占を行う(専売制)ようになったが、その際、特産物は蔵物として登せられることが多かった。蔵物の販売は、一般の取引が相対(あいたい)取引であったのに対して、入札制で行われることが多かった。入札によって販売された蔵物に対しては蔵預り切手が発行されたが、そのうちもっとも一般的なのは米切手である。なお蔵物に対して、民間の問屋で取引されるものを納屋物(なやもの)とよんだ。
[宮本又郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
全国の藩などから大坂・江戸などの蔵屋敷に集まった年貢米をはじめとする諸物資の総称。商人・農民が直接江戸・大坂などの問屋に廻送した物資である納屋物に対する語。米のほか砂糖・紙・畳表などがよく知られる。諸藩は蔵物売却の代銀で財政をまかなったが,江戸中期に財政難が顕在化すると,藩は納屋物取引を圧迫して蔵物取引を盛んにしようとした。たとえば,従来納屋物として扱われていた商品を強制的に買いあげ,蔵物として蔵屋敷に送ることも行った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…江戸時代,大名(藩),旗本などの諸領主が,貢租米や領内の特産品を販売するために,大坂,大津,堺,敦賀,江戸,長崎などの諸都市に設置した倉庫兼販売機関のことをいう。蔵屋敷を通じて販売される諸品を総称して蔵物(くらもの)と呼ぶが,その中心は貢租米であり,特産品としては砂糖,藍玉,紙,畳表などがあった。通常,蔵屋敷には蔵役人,名代(みようだい),蔵元,掛屋,用聞(ようきき),用達(ようたし)と呼ばれる構成員がいた。…
…江戸時代でも河岸(かし)に建てられた商業用倉庫を納屋といった。ここから転じて,商品のうち,大名らの荷物で蔵屋敷を経由して取引きされる商品を蔵物というのに対して,商人が生産者や生産地商人との取引きで流通させる商品を納屋物とよんだ。(3)高級倉庫に対し,簡単で小さな倉庫をいう。…
※「蔵物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新