薩摩外記(初代)(読み)さつま・げき

朝日日本歴史人物事典 「薩摩外記(初代)」の解説

薩摩外記(初代)

没年:寛文12.4.3(1672.4.30)
生年:生年不詳
江戸前期の外記節創始者薩摩外記藤原直政と名乗る。京都で知られたが,慶安2(1649)年江戸に下り,外記節を広めた。薩摩浄雲系統のものと区別するために「下り薩摩」と呼ばれた。初代の門弟薩摩文五郎が大薩摩主膳太夫と名乗って歌舞伎に出演,大薩摩節をはやらせたが,外記節はおとろえ,のちにはともに長唄に吸収されていった。外記節は3代目が没した享保(1716~36)初年には絶えたが,薩摩座の名は明治5(1872)年まで続いた。

(竹内道敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩外記(初代)」の解説

薩摩外記(初代) さつま-げき

?-1672 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
外記節(げきぶし)の創始者。薩摩外記藤原直政と名のる。慶安-明暦のころ江戸にでて薩摩の浄瑠璃をかたり,「下り薩摩」とよばれた。堺町操座(あやつりざ)(外記座)をひらき,のち歌舞伎にも出演した。寛文12年4月3日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android