内覧(読み)ないらん

精選版 日本国語大辞典 「内覧」の意味・読み・例文・類語

ない‐らん【内覧】

〘名〙
① 内々に見ること。非公式に見ること。内見。〔日葡辞書(1603‐04)〕
摂政関白または特に宣旨を受けた大臣が、天皇に奏上すべき文書を、まず内見して政務を処理したこと。また、その人。
西宮記(史籍集覧所収)(969頃)一八「令覧関白之後、上卿進御所
③ ②の権限を持つ人に請奏の文書を提出して点検を受け、上奏を許可してもらうこと。
小右記‐治安元年(1021)一二月一六日「次以権弁経頼内覧

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「内覧」の意味・読み・例文・類語

ない‐らん【内覧】

[名](スル)
内々で見ること。「重要書類を内覧する」
内見2」に同じ。
平安時代以降、太政官から天皇に奏上する文書を、摂政関白または宣旨を受けた大臣が前もって読んで処置すること。
[類語]内見下見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「内覧」の意味・わかりやすい解説

内覧 (ないらん)

太政官から天皇に奏上する文書,または天皇の裁下する文書を内見すること,またその職を与えられた者をいう。平安時代前期,宇多天皇譲位に当たり,大納言藤原時平・権大納言菅原道真に対し,新帝醍醐天皇を補佐し,万機の政を宣行すべき詔命を下したのが内覧の起源という。その後,平安時代中期に,権中納言藤原兼通が摂政を辞任した藤原伊尹に代わって公務勤行を命ぜられ,また権大納言藤原道長が兼通の例に倣って太政官より奏上の文書の内覧を命ぜられるなど,摂政関白の不在のとき,大臣あるいは大納言等に奏下いっさいの文書の内覧を命じる例が多くなり,内覧が摂政関白に準ずる一種の職名となった。やがて平安時代末に,関白藤原忠通と並んで弟の左大臣頼長が内覧に,また摂政藤原基通と並んで右大臣藤原兼実が内覧になるなど,摂政関白と内覧が併置され,あるいは平安時代末以降,摂政関白の辞任後も内覧元のごとしとの宣旨をこうむることも多く,ときに摂政関白のほかに内覧2人を置く例もみられる。さらに摂政関白に補任された者が同時に内覧宣旨を下される例も多くなり,江戸時代には摂政関白に補任と同時に内覧宣旨をこうむるのが例となった。しかし明治維新に際し,内覧は摂政関白の制とともに廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内覧」の意味・わかりやすい解説

内覧
ないらん

内々に見ること。内見(ないけん)。太政(だいじょう)官のなかの諸事、天皇に奏上すべき文書をまず内見して政務を処理すること、またその人をいう。平安時代、摂政(せっしょう)・関白は内覧の資格をもっていたが、摂関にならなくとも内覧の宣旨を受けた公卿(くぎょう)はこれを行った。醍醐(だいご)天皇のとき、左大臣藤原時平(ときひら)、右大臣菅原道真(すがわらのみちざね)が内覧であったのをはじめとして、藤原兼通(かねみち)、ついで藤原伊周(これちか)は父関白道隆(みちたか)が病の間、内覧宣旨を受け、藤原道長は一条(いちじょう)・三条(さんじょう)両天皇の時期に内覧であった。内覧より摂政・関白になることが多かったが(道長は関白にならず)、摂関とは別に内覧を置く場合もあり、関白忠通(ただみち)のとき内覧となった左大臣頼長(よりなが)の例などがあげられる。江戸時代末期まで存続した。

[山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内覧」の意味・わかりやすい解説

内覧
ないらん

摂政や関白,または特に宣旨を受けた大臣,大納言が,太政官から天皇に奏上する公文書を,奏上の前に内見し政務を代行すること,またはそれを行う者をいう。平安時代中期から始った。円融天皇のときの藤原兼通,一条天皇のときの藤原道長などがこの例で,彼らはその後,摂政となった。摂政,関白は内覧を行うのが恒例であったが,近衛天皇のとき,関白忠通の弟左大臣頼長が,関白の兄に代って内覧を行なった例を初めとして,摂政,関白がいるにもかかわらず,他の者が内覧の宣旨を受けたこともあった。また前関白が内覧を行なった例も南北朝時代以後みられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「内覧」の解説

内覧
ないらん

奏聞・宣下に先だって政務関係文書に目を通し天皇を補佐する,関白に準じる職掌・地位。または目を通す行為自体をさす。897年(寛平9)宇多天皇が醍醐天皇への譲位に際し,藤原時平と菅原道真に奏請・宣行を行わせたのに始まり,1867年(慶応3)12月の摂関・内覧廃止まで続いた。はじめ関白となるべき者に大臣経験がない場合や,関白が病気のため執政不可能なときなどに任じられたが,平安末期の関白・内覧併置以降,摂関と並ぶ地位となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「内覧」の解説

内覧
ないらん

太政官からの公文書を天皇に奏上する前に内見すること。のち職名となった
関白に準じる地位。醍醐 (だいご) 天皇の897年,左大臣藤原時平,右大臣菅原道真 (みちざね) に政務をとらせたのがはじまり。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android