太政官から天皇に奏上する文書,または天皇の裁下する文書を内見すること,またその職を与えられた者をいう。平安時代前期,宇多天皇が譲位に当たり,大納言藤原時平・権大納言菅原道真に対し,新帝醍醐天皇を補佐し,万機の政を宣行すべき詔命を下したのが内覧の起源という。その後,平安時代中期に,権中納言藤原兼通が摂政を辞任した藤原伊尹に代わって公務勤行を命ぜられ,また権大納言藤原道長が兼通の例に倣って太政官より奏上の文書の内覧を命ぜられるなど,摂政関白の不在のとき,大臣あるいは大納言等に奏下いっさいの文書の内覧を命じる例が多くなり,内覧が摂政関白に準ずる一種の職名となった。やがて平安時代末に,関白藤原忠通と並んで弟の左大臣頼長が内覧に,また摂政藤原基通と並んで右大臣藤原兼実が内覧になるなど,摂政関白と内覧が併置され,あるいは平安時代末以降,摂政関白の辞任後も内覧元のごとしとの宣旨をこうむることも多く,ときに摂政関白のほかに内覧2人を置く例もみられる。さらに摂政関白に補任された者が同時に内覧宣旨を下される例も多くなり,江戸時代には摂政関白に補任と同時に内覧宣旨をこうむるのが例となった。しかし明治維新に際し,内覧は摂政関白の制とともに廃止された。
執筆者:米田 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
内々に見ること。内見(ないけん)。太政(だいじょう)官のなかの諸事、天皇に奏上すべき文書をまず内見して政務を処理すること、またその人をいう。平安時代、摂政(せっしょう)・関白は内覧の資格をもっていたが、摂関にならなくとも内覧の宣旨を受けた公卿(くぎょう)はこれを行った。醍醐(だいご)天皇のとき、左大臣藤原時平(ときひら)、右大臣菅原道真(すがわらのみちざね)が内覧であったのをはじめとして、藤原兼通(かねみち)、ついで藤原伊周(これちか)は父関白道隆(みちたか)が病の間、内覧宣旨を受け、藤原道長は一条(いちじょう)・三条(さんじょう)両天皇の時期に内覧であった。内覧より摂政・関白になることが多かったが(道長は関白にならず)、摂関とは別に内覧を置く場合もあり、関白忠通(ただみち)のとき内覧となった左大臣頼長(よりなが)の例などがあげられる。江戸時代末期まで存続した。
[山中 裕]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
奏聞・宣下に先だって政務関係文書に目を通し天皇を補佐する,関白に準じる職掌・地位。または目を通す行為自体をさす。897年(寛平9)宇多天皇が醍醐天皇への譲位に際し,藤原時平と菅原道真に奏請・宣行を行わせたのに始まり,1867年(慶応3)12月の摂関・内覧廃止まで続いた。はじめ関白となるべき者に大臣経験がない場合や,関白が病気のため執政不可能なときなどに任じられたが,平安末期の関白・内覧併置以降,摂関と並ぶ地位となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加