日本歴史地名大系 「藤河内村」の解説 藤河内村ふじがわうちむら 大分県:臼杵市藤河内村[現在地名]臼杵市藤河内藤田(とうだ)村の南西、大野(おおの)村の北西に位置し、熊崎(くまさき)川の上流山間部に立地する。「ふじこうち」ともいう。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ高九六七石余、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳では藤ヶ川内村組に属し、高九六五石余のうち二四一石余は稲葉通孝領。また村役人に又七など六人を記し、同組惣庄屋として当村の一玄など三人をあげる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳では田方七〇七石余・畑方二五九石余、本高四二九石余・出来高五三八石余、柴山がある。正保郷帳では臼杵庄に属し、正保二年の高付帳の本高を村高として記す。田方三一九石余・畑方一一〇石余。 藤河内村ふじかわちむら 山口県:宇部市藤河内村[現在地名]宇部市大字藤河内(ふじごうち)厚狭(あさ)郡の東部に位置し、鷹(たか)ノ子(こ)山の北東に広がる山村。北東は棯小野(うつぎおの)、東は江崎(えざき)(現山口市)、南は山中(やまなか)、西は下ノ小野(しものおの)の各村に接する。萩藩領で舟木宰判に属する。中世、この地に鷹の子城があった。永徳元年(一三八一)四月二三日付の山中村伊藤家文書(「注進案」所収)に「河山新宿によする境目之事」として「北ハたかのこの城のふもとをさかふ」とあり、山中村の河山市(こうやまいち)(甲山市)の北限が鷹の子城の麓であったことがわかる。 藤河内村ふじのかわちむら 佐賀県:多久市藤河内村[現在地名]多久市西多久町(にしたくまち)板屋(いたや) 藤川内(ふじのかわち)郭内(こうない)(御構内)から西へ発した伊万里往還(佐賀―伊万里)は牛津川を渡って道祖元(さやのもと)の集落へ入る。右手に横(よこ)峰をみてさらに進むと右手に船(ふな)山がそびえ、横峰と楠(くす)峰の間に谷が奥深く船山の方向へ延びる。その中央を藤川内川が牛津川に向かって流れ、この右岸、楠峰の麓に沿って藤河内村の集落が形成されている。船山の南斜面の山麓の一支谷である。正保絵図、「丹邱邑誌」の承応二年(一六五三)「邑中正税」に村名がみえる。 藤河内村ふじがわちむら 大分県:南海部郡宇目町藤河内村[現在地名]宇目町木浦内(きうらうち) 藤河内木浦内村の南、天神原(てんじんばる)山(九九五・二メートル)南麓に位置する。正保郷帳に藤川内村とみえ、畑方のみで高四石余、宇目郷に属した。旧高旧領取調帳では高三石余。寛政八年(一七九六)には小野市組に属し、村位は下、免三ツ(「高反別物成品々書抜帳」県立大分図書館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by