藤河内村(読み)ふじがわうちむら

日本歴史地名大系 「藤河内村」の解説

藤河内村
ふじがわうちむら

[現在地名]臼杵市藤河内

藤田とうだ村の南西、大野おおの村の北西に位置し、熊崎くまさき川の上流山間部に立地する。「ふじこうち」ともいう。慶長二年(一五九七)臼杵庄検地帳(渡辺家文書)に村名がみえ高九六七石余、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳では藤ヶ川内村組に属し、高九六五石余のうち二四一石余は稲葉通孝領。また村役人に又七など六人を記し、同組惣庄屋として当村の一玄など三人をあげる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳では田方七〇七石余・畑方二五九石余、本高四二九石余・出来高五三八石余、柴山がある。正保郷帳では臼杵庄に属し、正保二年の高付帳の本高を村高として記す。田方三一九石余・畑方一一〇石余。

藤河内村
ふじかわちむら

[現在地名]宇部市大字藤河内ふじごうち

厚狭あさ郡の東部に位置し、たか山の北東に広がる山村。北東は棯小野うつぎおの、東は江崎えざき(現山口市)、南は山中やまなか、西は下ノ小野しものおのの各村に接する。萩藩領で舟木宰判に属する。

中世、この地に鷹の子城があった。永徳元年(一三八一)四月二三日付の山中村伊藤家文書(「注進案」所収)に「河山新宿によする境目之事」として「北ハたかのこの城のふもとをさかふ」とあり、山中村の河山市こうやまいち(甲山市)の北限が鷹の子城の麓であったことがわかる。

藤河内村
ふじのかわちむら

[現在地名]多久市西多久町にしたくまち板屋いたや 藤川内ふじのかわち

郭内こうない(御構内)から西へ発した伊万里往還(佐賀―伊万里)牛津川を渡って道祖元さやのもとの集落へ入る。右手によこ峰をみてさらに進むと右手にふな山がそびえ、横峰とくす峰の間に谷が奥深く船山の方向へ延びる。その中央を藤川内川が牛津川に向かって流れ、この右岸、楠峰の麓に沿って藤河内村の集落が形成されている。船山の南斜面の山麓の一支谷である。

正保絵図、「丹邱邑誌」の承応二年(一六五三)「邑中正税」に村名がみえる。

藤河内村
ふじがわちむら

[現在地名]宇目町木浦内きうらうち 藤河内

木浦内村の南、天神原てんじんばる(九九五・二メートル)南麓に位置する。正保郷帳に藤川内村とみえ、畑方のみで高四石余、宇目郷に属した。旧高旧領取調帳では高三石余。寛政八年(一七九六)には小野市組に属し、村位は下、免三ツ(「高反別物成品々書抜帳」県立大分図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android