藤間勘右衛門(読み)フジマ カンエモン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「藤間勘右衛門」の解説

藤間 勘右衛門(2代目)
フジマ カンエモン


職業
日本舞踊家 劇場振付師

肩書
藤間流勘右衛門派2代目家元

別名
初名=藤間 金太郎,前名=西川 扇蔵(6代目),後名=藤間 勘翁

生年月日
天保11年 2月12日

出生地
江戸・湯島天神町(東京都)

経歴
父は初代勘右衛門。7代目市川団十郎に入門し、藤間金太郎を名乗る。父の死後亀三勘十郎に師事し振付師となる。安政5年2代目藤間勘右衛門を襲名、中村座付けとなる。慶応3年一時西川扇蔵の養子となり6代目西川扇蔵を名乗るが、明治4年旧名に戻る。20年9代目市川団十郎に重用され歌舞伎座の振付師となる。以来、明治・大正にわたって藤間流の全盛期をもたらし、大藤間・浜町藤間とも呼ばれた。大正6年養子・7代松本幸四郎に3代勘右衛門を継がせ、藤間勘翁改名。代表作は「素襖落」「二人袴」「お夏狂乱」「お七吉三」など。

没年月日
大正14年 1月23日 (1925年)

家族
父=藤間 勘右衛門(初代),養子=松本四郎(7代目 3代目勘右衛門)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「藤間勘右衛門」の解説

藤間 勘右衛門(2代目)
フジマ カンエモン

江戸時代末期・明治期の日本舞踊家,劇場振付師 藤間流勘右衛門派2代目家元。



生年
天保11年2月12日(1840年)

没年
大正14(1925)年1月23日

出生地
江戸・湯島天神町

別名
初名=藤間 金太郎,前名=西川 扇蔵(6代目),後名=藤間 勘翁

経歴
父は初代勘右衛門。7代目市川団十郎に入門し、藤間金太郎を名乗る。父の死後亀三勘十郎に師事し振付師となる。安政5年2代目藤間勘右衛門を襲名、中村座付けとなる。慶応3年一時西川扇蔵の養子となり6代目西川扇蔵を名乗るが、明治4年旧名に戻る。20年9代目市川団十郎に重用され歌舞伎座の振付師となる。以来、明治・大正にわたって藤間流の全盛期をもたらし、大藤間・浜町藤間とも呼ばれた。大正6年養子・7代松本幸四郎に3代勘右衛門を継がせ、藤間勘翁と改名。代表作は「素襖落」「二人袴」「お夏狂乱」「お七吉三」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤間勘右衛門」の意味・わかりやすい解説

藤間勘右衛門 (ふじまかんえもん)

歌舞伎振付師,俳優。(1)初世(1813-51・文化10-嘉永4) 7世市川団十郎の門弟で,のち藤間勘十郎の門に入り振付師に転じた。(2)2世(1840-1925・天保11-大正14) 亀三(かめさ)勘十郎に師事し9世市川団十郎の知遇を得て,20世紀初頭の名振付師となった。一時6世西川扇蔵をついだ。おもな振付に《鏡獅子》《お夏狂乱》がある。(3)3世 2世の養子7世松本幸四郎が1917年に襲名。(4)4世 3世の実子2世尾上松緑が1937年に襲名。(5)5世(1946-87・昭和21-62) 4世の実子尾上辰之助が1975年に襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤間勘右衛門」の解説

藤間勘右衛門(2代) ふじま-かんえもん

1840-1925 幕末-大正時代の振付師,舞踊家。
天保(てんぽう)11年2月12/20日生まれ。初代藤間勘右衛門の子。7代松本幸四郎の養父。藤間流家元。安政5年2代を襲名。明治中ごろ9代市川団十郎の引き立てで歌舞伎座の振付師となる。一時6代西川扇蔵を名のったが,晩年は勘翁と改名。大正14年1月23日死去。86歳。江戸出身。

藤間勘右衛門(初代) ふじま-かんえもん

1813-1851 江戸時代後期の振付師,舞踊家。
文化10年生まれ。富士田勘右衛門(3代大薩摩(おおざつま)文太夫)の子。藤間流家元。7代市川団十郎の門弟で,市川金太郎の名で舞台にたつ。のち2代藤間勘十郎について振付師に転じ,弘化(こうか)2年父の名をついで勘右衛門を名のる。嘉永(かえい)4年8月15日死去。39歳。

藤間勘右衛門(3代) ふじま-かんえもん

松本幸四郎(まつもと-こうしろう)(7代)

藤間勘右衛門(4代) ふじま-かんえもん

尾上松緑(おのえ-しょうろく)(2代)

藤間勘右衛門(5代) ふじま-かんえもん

⇒尾上辰之助(おのえ-たつのすけ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤間勘右衛門」の解説

藤間 勘右衛門(2代目) (ふじま かんえもん)

生年月日:1840年2月12日
江戸時代;明治時代の振付師;日本舞踊家
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤間勘右衛門」の意味・わかりやすい解説

藤間勘右衛門
ふじまかんえもん

藤間流」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤間勘右衛門の言及

【寒山拾得】より

…作曲4世吉住小三郎・3世杵屋(きねや)六四郎(2世稀音家浄観)。振付2世藤間勘右衛門。雪舟筆の墨絵の掛物から抜け出したという設定で,唐の仙人寒山と賢士拾得の枯淡洒脱な生活ぶりを描く。…

【素袍落(素襖落)】より

…狂言の《素袍落》に拠った松羽目物。作詞福地桜痴,作曲3世杵屋(きねや)正次郎,鶴沢安太郎,振付2世藤間勘右衛門。初演は太郎冠者を9世市川団十郎ほか。…

【藤蔭静樹】より

…幼時から舞踊を学び,1898年女役者の市川久女八(1846‐1913)を頼って上京,翌年入門して内田静枝を名のり,1903年女優として初舞台。その後舞踊家を志して09年2世藤間勘右衛門に入門。翌年藤間静枝の名を許され,また新橋に妓籍をおいて八重次の名で舞踊の師匠をも兼ねた。…

【松本幸四郎】より

…父の当り役をついだが,大成せずに早世。(7)7世(1870‐1949∥明治3‐昭和24) 2世藤間勘右衛門の養子となる。のち9世団十郎の門に入り,市川金太郎,染五郎,高麗蔵を経て,1911年幸四郎を襲名した。…

【尾上松緑】より

…6世尾上菊五郎の門弟となり,1935年3月松緑を襲名。舞踊にも秀で,37年4月,父から藤間流の家元を継ぎ,藤間勘右衛門を名のる。75年藤間勘斎となり,家元を長男の藤間亨(尾上辰之助)に譲った。…

【藤間流】より

…83年6世の長女康詞(みちのり)が7世宗家を相続した。(2)勘右衛門家 7世市川団十郎の門弟市川金太郎が,のち2世藤間勘十郎(一説に3世勘兵衛とも)の門に入って振付師となり,初世藤間勘右衛門を名のったのが始めである。初世の実子2世勘右衛門は引退した初世花柳寿輔に代わって,明治劇壇の立振付師となり活躍,養子の7世松本幸四郎に3世勘右衛門をつがせ,自身は勘翁と改めたが,勘右衛門家の基盤はこの勘翁によって築かれた。…

※「藤間勘右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android