血栓性静脈炎(読み)けっせんせいじょうみゃくえんじょうみゃくけっせんしょう(その他表記)Thrombophlebitis

家庭医学館 「血栓性静脈炎」の解説

けっせんせいじょうみゃくえんじょうみゃくけっせんしょう【血栓性静脈炎(静脈血栓症) Thrombophlebitis】

[どんな病気か]
 静脈の壁に損傷や炎症がおこり、その部位に血栓(けっせん)(血液のかたまり)ができて、静脈の内腔(ないくう)をふさいでしまうものです。
 血栓ができるときに炎症が関係しているかどうかで、静脈血栓症(じょうみゃくけっせんしょう)と区別されますが、血栓ができると炎症をともなうため、この2つの病気を厳密に区別するのはむずかしいのです。そのため、一般的には、表在静脈は血栓性静脈炎(けっせんせいじょうみゃくえん)、深部静脈は静脈血栓症(じょうみゃくけっせんしょう)(深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう))と呼ばれます。
 症状は、静脈に沿ってしこりができ、発赤(ほっせき)と軽い痛みをともないます。ときには、発熱悪寒おかん)などの全身症状もみられます。
[原因]
 もっとも多い原因は、静脈注射や、カテーテルという細長い管を静脈内に長期間入れたままでいる(留置(りゅうち)カテーテルという)ためにおこる静脈炎です。
 そのほか、ベーチェット病バージャー病悪性腫瘍(あくせいしゅよう)(がん)や膠原病(こうげんびょう)でも静脈炎をともなうことがあります。とくに四肢しし)(手足)のあちこちに細長いしこりのようなものがつぎつぎに現われ消えていくものは、遊走性静脈炎(ゆうそうせいじょうみゃくえん)といい、バージャー病の可能性があります。また、静脈瘤(じょうみゃくりゅう)に静脈炎を合併する場合もあります。
[治療]
 ほとんどの場合、局所の安静をはかり、湿布(しっぷ)をするだけで短期間で治ります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「血栓性静脈炎」の意味・わかりやすい解説

血栓性静脈炎
けっせんせいじょうみゃくえん
thrombophlebitis

静脈血栓症ともいう。静脈内に血栓が形成され,炎症反応が血管壁にみられる状態をいう。真の原因は不明であるが,緩徐な血流,凝固時間の短縮などが,血栓形成を促進する因子になる。主として下肢の静脈に生じる。急性および慢性の感染症,手術後,分娩後,心不全,悪性腫瘍などの際に起りやすいが,まったくの健常者に起ることもある。急性血栓性静脈炎では,下肢は腫脹して痛みがあり,チアノーゼを呈する。慢性症では,症状は頻脈と微熱程度で,数日後に圧痛が起る。静脈内の血栓は剥離しやすく,肺の塞栓や梗塞は重大な合併症である。急性症の場合の治療は,大腿静脈と腸骨静脈から凝塊を外科的に摘出する。また,抗凝血薬の投与,下肢の圧迫包帯,早期歩行などによって,凝血の溶解,肺塞栓の予防をはかる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む