袋綴じ(読み)フクロトジ

デジタル大辞泉 「袋綴じ」の意味・読み・例文・類語

ふくろ‐とじ〔‐とぢ〕【袋×綴じ】

書物などの綴じ方の一。
文字面が外になるように紙を1枚ずつ二つ折りにして重ね、折り目でないほうの紙端を糸でとじたもの。和装本には、この綴じ方が多い。
雑誌などの製本時に、一部のページの小口を裁断せず、袋状に残したもの。切り離さないと誌面を見られない。
複数枚になる契約書などの綴じ目に、別の細い紙を貼り付ける綴じ方。内容の差し替えを防ぐための処理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「袋綴じ」の意味・読み・例文・類語

ふくろ‐とじ‥とぢ【袋綴】

  1. 〘 名詞 〙 書物のとじ方の一つ。紙を一枚一枚二つ折りにし、重ねて、折り目でない方に四つまたは五つの穴をあけ、糸でかがってとじたもの。現在、和綴(わとじ)、和装本といわれるもののとじ方。
    1. 袋綴
      袋綴
    2. [初出の実例]「大黒の袋とちにや帳いはひ〈照盛〉」(出典:俳諧・遠近集(1666)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「袋綴じ」の意味・わかりやすい解説

袋綴 (ふくろとじ)

書物装丁法の一つ。書写面・印刷面,すなわち表面が外側に,裏面〈白〉が内側になるように折り込み,折り目とは反対側の用紙合わせ目に沿って,上下2ヵ所をこよりでとじるもので,形態的には一紙一紙が底ぬけの袋状になるところから袋とじの称がある。したがって粘葉(でつちよう)装とは用紙の折り方,接合部が逆になる。和装本のとじ目は四つ目か五つ目が通例で,四つ目は中国風,五つ目は朝鮮風である。袋とじは中国元代の14世紀初めころからはじまったといわれるが,明代の万暦期(1573-1619)以後に,同様のものを糸とじする装丁法が流行した。中国では線装,日本では唐(から)とじとも呼び,室町時代後期から江戸時代にわたって和装本装丁の主流となった。東洋の印刷方式は,版木に用紙をのせてその裏面をこすって印刷するため片面刷りしかできなかったので,線装は粘葉装の欠を補う画期的な装丁法であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「袋綴じ」の解説

袋とじ

用紙の書写または印刷された面を外側にして二つ折りにしたものを取りそろえて下とじをし,前後別々に表紙を添え,背に近い部分を糸とじする装丁法.各丁はそれぞれ袋状になっていることから起こった呼称で,中国ではこのとじ方による本を線装本という.江戸期に一般化した袋とじも,中国,朝鮮の影響を受けたものと考えられる.とじ方には,日本に多い四つ目とじ(明朝とじ,中国では四針眼訂法という),朝鮮本に多い五つ目とじ(中国では五針眼訂法)のほか,糸のかけ方に工夫をこらした康煕とじなどがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「袋綴じ」の解説

袋とじ

中央に余白を設定し、その左右に印刷した用紙を、山折りに折ってとじる方法。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の袋綴じの言及

【製本】より

…しかし,粘葉装は繙読のさい空白面と文字面が交互にあらわれ,また紙葉ごとに糊を入れるので,虫害にかかりやすいため,糊ではり合わせる代りに糸でとじる方法が案出された。中国ではこれを〈綫縫(せんぼう)〉といい,日本では〈袋綴(ふくろとじ)〉といって,普通の和装本に使用されているものである。 以上のように,中国では粘葉装(胡蝶装)から袋綴(綫縫)に移行したが,日本ではその間に,〈大和綴(やまととじ)〉(〈綴葉装(てつちようそう)〉ともいう)という,独特の装丁法を案出した。…

※「袋綴じ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android