日本大百科全書(ニッポニカ) 「西会津」の意味・わかりやすい解説
西会津(町)
にしあいづ
福島県北西部、耶麻郡(やまぐん)の町。阿賀川(あががわ)とその支流奥川などの流域を占める。1954年(昭和29)河沼(かわぬま)郡野沢町と尾野本(おのもと)、登世島(とせじま)、睦合(むつあい)、下谷(しただに)、群岡(むらおか)、上野尻(かみのじり)、宝坂(ほうさか)の7村、耶麻郡新郷(しんごう)、奥川の2村が合併して成立。JR磐越西(ばんえつさい)線、国道49号(越後(えちご)街道)が通じ、江戸時代には野沢、上野尻、下野尻、白坂などには宿駅があった。新潟県境の徳沢は阿賀川の河港で、ここから上流も江戸末期まで通船の便があった。磐越自動車道の西会津インターチェンジが設置されているほか、国道400号、459号も通じる。阿賀川北岸は飯豊(いいで)山地の一部で、新郷、奥川の山村があり、奥川地区最北の弥平四郎(やへいしろう)は木地師(きじし)集落で、飯豊登山口の一つでもある。一帯は磐梯(ばんだい)朝日国立公園に含まれている。稲作、ソバ、野菜栽培などの農業と、杉、松の切り出しなどの林業を行い、特産に桐材がある。阿賀川には上野尻発電所などがある。下谷の円満寺観音堂(えんまんじかんのんどう)は1336年(延元1・建武3)の建立と伝え国指定重要文化財。そのほか、奈良時代創建と伝えられる大山祇神社や鳥追観音などがある。なお西会津は会津有数の豪雪地で特別豪雪地帯に指定されている。面積298.18平方キロメートル、人口5770(2020)。
[安田初雄]
『『図説西会津歴史物語』(1968・西会津町)』▽『『西会津町史』全14冊(1985~ ・西会津町)』