西会津(読み)にしあいづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西会津」の意味・わかりやすい解説

西会津(町)
にしあいづ

福島県北西部、耶麻郡(やまぐん)の町。阿賀川(あががわ)とその支流奥川などの流域を占める。1954年(昭和29)河沼(かわぬま)郡野沢町と尾野本(おのもと)、登世島(とせじま)、睦合(むつあい)、下谷(しただに)、群岡(むらおか)、上野尻(かみのじり)、宝坂(ほうさか)の7村、耶麻郡新郷(しんごう)、奥川の2村が合併して成立。JR磐越西(ばんえつさい)線、国道49号(越後(えちご)街道)が通じ、江戸時代には野沢、上野尻、下野尻、白坂などには宿駅があった。新潟県境の徳沢は阿賀川の河港で、ここから上流も江戸末期まで通船の便があった。磐越自動車道の西会津インターチェンジが設置されているほか、国道400号、459号も通じる。阿賀川北岸は飯豊(いいで)山地の一部で、新郷、奥川の山村があり、奥川地区最北の弥平四郎(やへいしろう)は木地師(きじし)集落で、飯豊登山口の一つでもある。一帯は磐梯(ばんだい)朝日国立公園に含まれている。稲作ソバ、野菜栽培などの農業と、杉、松の切り出しなどの林業を行い、特産に桐材がある。阿賀川には上野尻発電所などがある。下谷の円満寺観音堂(えんまんじかんのんどう)は1336年(延元1・建武3)の建立と伝え国指定重要文化財。そのほか、奈良時代創建と伝えられる大山祇神社や鳥追観音などがある。なお西会津は会津有数の豪雪地で特別豪雪地帯に指定されている。面積298.18平方キロメートル、人口5770(2020)。

[安田初雄]

『『図説西会津歴史物語』(1968・西会津町)』『『西会津町史』全14冊(1985~ ・西会津町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西会津」の意味・わかりやすい解説

西会津[町] (にしあいづ)

福島県北西端,耶麻郡の町。人口7366(2010)。越後山脈を境に新潟県と接する。町域は南北に細長く,中央を阿賀川が西流し,これと並行してJR磐越西線と国道49号線(旧越後街道)が通じる。97年全線開通した磐越自動車道の西会津インターチェンジがある。町域の大部分は山地で,冬季の積雪は2mを超す豪雪地帯である。中心の野沢は阿賀川南岸の段丘上に位置し,近世は会津藩の廻米の主要輸送路であった越後街道の宿場町で,村上藩主や新発田(しばた)藩主の参勤交代用の本陣が置かれ,阿賀川舟運の拠点としてもにぎわった。明治以後,屋根葺きや酒造りの出稼ぎが多くみられた。かつてはウルシ,和紙などを産したが衰退し,米作,養蚕で栄えたが,戦後の葉タバコ栽培を経て,現在は米作中心である。過疎化,兼業化,高齢化が進行しており,温泉健康保養センター〈ロータスイン〉を整備し,人口の定着に努めている。会津桐の産地でも知られる。真言宗の円満寺には1579年(天正7)修築といわれる室町期の唐様建築の観音堂(重要文化財)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「西会津」の意味・わかりやすい解説

西会津[町]【にしあいづ】

福島県北西部,耶麻(やま)郡の町。阿賀川(阿賀野川)流域は農用地が広がり,米,葉タバコ,アスパラガスを産する。中心の野沢は阿賀川に沿う越後街道の旧宿駅で,磐越西(ばんえつさい)線,磐越自動車道が通じる。298.18km2。7366人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android