覆勘(読み)ふっかん

精選版 日本国語大辞典 「覆勘」の意味・読み・例文・類語

ふっ‐かんフク‥【覆勘】

  1. 〘 名詞 〙 審査を加えて、保証する意。
  2. 平安時代、解(げ)・売券など役所に提出される文書の記載について、刀禰・郡司・別当などの現地係官が審査を加えて保証すること。覆審。ふかん。
    1. [初出の実例]「依法欲券文立者、依申状、刀禰等覆勘、所陳有実」(出典:薬師院文書‐弘仁七年(816)一一月二一日・雄豊王家地相博券文)
  3. 鎌倉時代、京都大番役・異国警固番の勤務終了事実について審査を加え保証すること。勤務者の国の守護などが発行する覆勘状によってこれを証した。
  4. 中世再審手続判決に不服ある時、訴訟当事者が引付頭人方(裁判所)に申請し、理由が認められた時、再び審理を行なうこと。
    1. [初出の実例]「覆勘事 〈略〉訴論人の中に、先御沙汰参差之由、〈参差とは違目なり〉於頭人方子細之時、所申有其謂者、於本引付、以先御下知、重有其沙汰〈是を覆勘と云〉」(出典:沙汰未練書(14C初))
  5. 父祖の代に出訴しなかった事件を、孫の代になって出訴すること。
    1. [初出の実例]「覆勘、父祖代不沙汰、今孫代申也」(出典:庭訓往来註(室町中‐後)八月七日)
  6. 平安時代、御書所および内御書所(うちのごしょどころ)属官
    1. [初出の実例]「於御前申内御書所事、〈略〉可彼所学生十二人、此中有大内記保胤朝臣、是覆勘」(出典:小右記‐永観二年(984)一二月八日)
  7. 文書の記載内容を点検すること。
    1. [初出の実例]「依一日之覆勘」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)宝蔵篇)

ふ‐かん【覆勘】

  1. 〘 名詞 〙ふっかん(覆勘)色葉字類抄(1177‐81)〕

ふく‐かん【覆勘】

  1. 〘 名詞 〙ふっかん(覆勘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「覆勘」の解説

覆勘
ふっかん

鎌倉幕府訴訟制度の一つで,再審手続をいう。「沙汰未練書」によれば,判決後に訴人あるいは論人が,原判決誤謬があるとして引付頭人(ひきつけとうにん)に異議を申し立て,それが認められた場合に限り,原判決を下した引付で再審が開始される。なお再審が決定されなかった場合,さらに越訴(おっそ)することも可能であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「覆勘」の読み・字形・画数・意味

【覆勘】ふくかん

覆核

字通「覆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android