
でぶんまわし。それを用いて円をえがくものを定規といい、直角・直線をかくものを矩(く)という。規矩とは方円をなす器。〔説文〕十下に「規
、法度
るなり。夫に從ひ、見に從ふ」とし、〔段注〕に「
夫の見る
なり」とするが臆解である。卜文の肅(粛)、金文の畫(画)は
の形に従い、その雕文に規を用いたことが知られる。肅は
の従うところ、畫は雕盾の象で、その文様の作成に規を用いた。規矩の意より規則・規模の意となる。
(矩)kiuaは双声の連語。規は円、矩は直角をはかるもの。
▶・規訓▶・規景▶・規検▶・規行▶・規軸▶・規車▶・規準▶・規縄▶・規箴▶・規正▶・規制▶・規切▶・規旋▶・規則▶・規度▶・規飭▶・規定▶・規程▶・規天▶・規図▶・規範▶・規避▶・規弼▶・規諷▶・規模▶・規
▶・規方▶・規倣▶・規謀▶・規摩▶・規約▶・規律▶・規略▶・規慮▶・規
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...