(読み)キ

デジタル大辞泉 「規」の意味・読み・例文・類語

き【規】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]のり
学習漢字]5年
コンパス。「規矩きく定規じょうぎ
行動や判断のよりどころとなる基準。「規格規準規則規定規範規模規約規律軍規条規新規正規内規法規
一定の枠・ルールにはまるようにする。「規正規制
[名のり]ただ・ただし・ただす・ちか・なり・み・もと
難読子規ほととぎす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「規」の意味・読み・例文・類語

き‐・する【規】

〘自サ変〙 き・す 〘自サ変〙 きまる。定まる。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「伊豆の熱海の外に熱水(あつみづ)といふものはない。水は皆冷(ひやっこ)いに規(キ)した物だ」

き‐・す【規】

〘自サ変〙 ⇒きする(規)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android