角灯(読み)カクトウ

デジタル大辞泉 「角灯」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「角灯」の意味・読み・例文・類語

かく‐とう【角灯】

  1. 〘 名詞 〙 四面をガラスで張った四角形の灯火。軒先に出したり、道を歩くのに提げたりする。ランタン。
    1. [初出の実例]「巡査の角燈携帯」(出典:東京日日新聞‐明治一六年(1883)七月四日)
    2. 「角燈(カクトウ)の光り雪に映じ」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の角灯の言及

【街灯】より

…1524年にはパリで,街頭泥棒や放火犯の横行に対処するため,街路に面した家の窓の前を照明し続けるよう命令が出された。58年には,ピッチなどの可燃物を入れた角灯が街角に建てられ,1667年パリ市の警察制度の大改善で,月夜にも点灯して夜間の凶行防止をはかり,市民に費用を負担させた。ヨーロッパ各都市はこれにならって,おおむね17世紀には街灯が設置された。…

※「角灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む