回り灯籠(どうろう)。風車や炎による空気の対流作用で回る影絵の紙灯籠。中国から伝来したもので、江戸時代初期、宗教的色彩の濃いものからしだいに変化して、元文(げんぶん)年間(1736~41)以後、遊戯的な技巧やくふうが加えられ、夏の納涼玩具(がんぐ)として発達した。江戸では錦絵(にしきえ)の版下職人などの内職として商品化されたほか、家庭の細工物としても普及した。現在も夜店などで売られる。構造は、薄紙または寒冷紗(かんれいしゃ)で四方を張った角形の枠の中に、紙をいろいろな形に切り抜いたものを取り付けた筒を入れる。筒は上部を風車式にして回転できる。中心にろうそくを立てると、炎が起こす気流の動きで筒の部分が回転し、シルエット風な形が外側の紙に巡って映る。
[斎藤良輔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…19世紀後半はこれら幻灯の黄金時代であり,パリの有名なサロン,キャバレー〈黒猫〉などでは盛んに上映会も行われた。 東洋ではイスラム神秘主義の流入とともに15世紀ころ根づいたジャワの影絵ワヤン,日本では江戸期に流行しだした走馬灯など,映像演劇,映像玩具がわずかに存在した。西洋の幻灯は江戸時代後期に〈エキマン鏡〉の名で日本に渡来,早速大坂で見世物になった。…
…〈影灯籠〉〈舞灯籠〉ともいい,漢語では〈走馬灯〉という。灯籠に影絵を応用したもので,人や馬その他のものを多くはシルエット風に紙で切り抜いたものを,灯籠の中に設けた軸にとりつけて回転させると,灯籠の外側の紙にそれらの像の影が駆けめぐるように映ずるしくみになっている。…
※「走馬灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新