回り灯籠(読み)マワリドウロウ

デジタル大辞泉 「回り灯籠」の意味・読み・例文・類語

まわり‐どうろう〔まはり‐〕【回り灯籠】

外枠薄紙や布を張り内側にいろいろな形を切り抜いた円筒を立て、中心ろうそくを立てた灯籠。ろうそくに火をともすと、その火気で円筒が回り、外枠に影絵が映って回転して見える。走馬灯そうまとう 夏》
[類語]灯籠雪見灯籠走馬灯行灯あんどん雪洞ぼんぼり提灯ちょうちん松明たいまつ燭台手燭万灯灯台角灯石灯籠ランプランタンカンテラ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 徳兵衛 資材 山田

改訂新版 世界大百科事典 「回り灯籠」の意味・わかりやすい解説

回り灯籠 (まわりどうろう)

影灯籠〉〈舞灯籠〉ともいい,漢語では〈走馬灯〉という。灯籠に影絵を応用したもので,人や馬その他のものを多くはシルエット風に紙で切り抜いたものを,灯籠の中に設けた軸にとりつけて回転させると,灯籠の外側の紙にそれらの像の影が駆けめぐるように映ずるしくみになっている。軸の回転のしかけの一つに風車や炎による気流も使われた。江戸時代初期の俳諧にみえており,その一句に〈よ(夜,世)を厭ふ姿か月のかげ法師/かしこきちゑの回灯籠〉(《鷹筑波集》)というのがある。家庭で細工し,夏の夕べ軒端につるして人に見せたりした。江戸時代後半はあまり作られなかったが,それでも明治時代以降にも残った。また西洋のこの種のおもちゃに〈活動のぞき絵zoetrope(wheel of life)〉があり,円筒の中で絵を回転させて,円筒に設けたのぞき穴から見る。絵は漫画映画のフィルムの絵のように描き,回転すれば映画のように活動して目に映じる。日本でも作られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「回り灯籠」の意味・わかりやすい解説

回り灯籠【まわりどうろう】

走馬灯,影灯籠,舞灯籠とも。紙で人や馬その他を多くはシルエット風に切り抜き,灯籠の中に設けた軸にとり付けて回転させると,外側の灯籠に絵が走るように映る仕組み。江戸中期から流行し,夏の風物詩として子ども人気があった。
→関連項目行灯影絵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「回り灯籠」の意味・わかりやすい解説

回り灯籠
まわりどうろう

走馬灯,影灯籠ともいう。灯籠の一種。内枠は丸形でいろいろな切り紙絵を張り,外枠は角形ないし丸形の二重灯籠とし,中央の軸で内側が回転する。さらに内枠の上部に風車を取付け,中のろうそくに点火すると,その熱気上昇気流によって内枠が回転し,切り絵の影が回りながら外枠に映って見える。江戸時代から夏の風物詩の一つとして親しまれてきたが,現在では資材や回転方法も多様化した各種の回り灯籠がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「回り灯籠」の意味・わかりやすい解説

回り灯籠
まわりどうろう

走馬灯

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の回り灯籠の言及

【影絵】より

…人物や鳥獣などに似せた形を灯火に照らして,障子や壁,白い幕などに写す遊び。日本では江戸時代初期から始まり,手影絵,切抜き影絵などの遊びに用いられたほか,回り灯籠にもつかわれている。幻灯初期の写絵もまた影絵と呼ばれた。…

【ガスタービン】より

…アレクサンドリアのヘロンもこのような装置を考案していたといわれている。日本に古くからある回り灯籠も同じ原理である。この種の装置で実用になったのは中世ヨーロッパで使用されたスモークジャックsmoke jackと呼ばれるもので,暖炉の煙突の中に羽根車を置いたものである。…

※「回り灯籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android