手燭(読み)テショク

デジタル大辞泉 「手燭」の意味・読み・例文・類語

て‐しょく【手×燭】

持ち歩きに便利なように柄をつけた燭台
[類語]行灯あんどん雪洞ぼんぼり提灯ちょうちん松明たいまつ燭台万灯灯台角灯灯籠雪見灯籠回り灯籠走馬灯石灯籠ランプランタンカンテラ

しゅ‐しょく【手×燭】

手に持つ明かり。てしょく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手燭」の意味・読み・例文・類語

て‐しょく【手燭】

  1. 〘 名詞 〙 灯火器の一種。燭台に柄をつけて持ち歩きに便利にしたもの。手灯台。てとぼし。てそく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. 手燭〈偐紫田舎源氏〉
      手燭〈偐紫田舎源氏〉
    2. [初出の実例]「手燭持出る人もあれども、風ふく夜など別而難儀のもの也」(出典:南方録(17C後)覚書)
    3. 「手燭(テショク)を持て表裏を見たが、別条もなし」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)

しゅ‐しょく【手燭】

  1. 〘 名詞 〙 手で持ち歩ける小さな燭台(しょくだい)ぼんぼり。てしょく。〔周礼疏‐天官・閽人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「手燭」の読み・字形・画数・意味

【手燭】しゆしよく

あかり

字通「手」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手燭の言及

【行灯】より

…〈あんどん〉と読むのは宋音で,室町時代に禅家によってひろめられた言葉であり,中国でも日本でも携行用の灯火という意味で使われた。当初は立方形の框に紙をはり,その底板に油皿をおき,上部に取っ手をつけ,手にさげて持ち歩いたが,江戸時代にはいって,携行用の灯火としてろうそくをともす手燭や提灯が普及するにおよんで,屋外に行灯を持ち歩くことはすたれた。しかし灯台にかわって,行灯は室内その他にすえておく灯火具として使用されるようになり,それぞれの用途にしたがって多くの種類に分化した。…

【燭台】より

…芯切は燭剪(しよくせん)とも書き,文亀本の《饅頭屋本節用集》にもみえる。なお手持ちの燭台を手燭(てしよく)といい,銅製のものが多く作られた。【岡田 譲】
[西洋]
 英語でキャンドルスティックcandlestick,フランス語でシャンドリエchandelierという。…

【ぼんぼり(雪洞)】より

…〈ぼんぼり〉は〈ほんのり〉の語の転訛で,灯火を紙や布の火袋(ほぶくろ)でおおい,火影のほのかにすいてさだかならぬをいったという。〈ぼんぼり〉は,はじめ広く灯火,茶炉(さろ)などに取りつけたおおいのことであったが,ついで小型の行灯(あんどん)をいうようになり,後にはもっぱら紙・布などをはった火袋を取りつけた手燭(てしよく)または燭台を呼ぶようになった。手燭や燭台はろうそくを用いる灯火具で,普通には灯台のように裸火をとぼしたが,その炎が風のためにゆり動かされ,吹き消されたりするのを防ぎ,かつ失火のわざわいを避けるために,行灯のようにこれに火袋を取りつけた〈ぼんぼり〉が考案された。…

※「手燭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android