出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…すでに17世紀末には,信仰自伝の形をとりながら,実は自身の恋愛や武勲などを描いたものが現れ,18世紀に入ると,こうした世俗化の傾向がいっそう濃化して,詐欺師,悪漢の自伝から,カサノーバの《回想録》のような,快楽性あふれる性的自伝までものされるに至る。もちろん歴史家のギボン,アメリカの万能人的実務家フランクリンの自伝のような,いわば価値ある生涯の記録も出ているが,内なる秘めごと,裸の私の定着を目ざす傾向と,自身の業績の確認という意向とがからみ合い,重なり合う所に生まれたのが,ルソーの《告白録》,ゲーテの《詩と真実》という自伝文学の最高峰であろう。こうした動きが,詩や小説にも波動を及ぼし,また流入したのが19世紀から現代に至る趨勢といってよい。…
※「詩と真実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新