国指定史跡ガイド 「誉田御廟山古墳」の解説
こんだごびょうやまこふん【誉田御廟山古墳】
大阪府羽曳野(はびきの)市誉田にある古墳。誉田山古墳ともいう。古市(ふるいち)古墳群の中心となる前方後円墳で、墳丘の長さは約425m、大仙陵古墳に次ぐ大きさを誇る。宮内庁によって応神(おうじん)天皇陵に治定(じじょう)されており、内濠と内堤から内側を宮内庁が管理し、外濠と外堤は民有地であったが、1978年(昭和53)に古市古墳群の一部として国の史跡に指定された。陵名は恵我藻伏岡陵(えがのもふしのおかのみささぎ)。築造したときの土の量は約143万m3にものぼって大仙陵古墳を上回り、規模は前方部幅約330m、高さ約35m、後円部の直径は約267m、高さ約36m。3段築成で、斜面には一面に葺石(ふきいし)があり、テラスと呼ばれる平坦部には約2万基におよぶ円筒埴輪(はにわ)が立っていたと考えられる。2重の周濠がめぐり、東側は先に造られた二ツ塚古墳を避けて少しいびつな形になっている。埴輪の種類も多いが、ほかにも内濠からはクジラ・タコ・イカなど魚形の土製品が出土している。5世紀前半の築造と考えられ、すぐ近くには応神天皇を祭神とする誉田八幡宮がある。近畿日本鉄道南大阪線土師ノ里(はじのさと)駅から徒歩約12分。