電気加熱において採用される加熱源となる電源の周波数が商用周波より高い場合,広義に高周波加熱という。具体的には使用目的に応じて種々の周波数が利用される。日本では一般的に,導電体を加熱する誘導加熱では数百Hz~数百kHz帯の特定周波,電気の不良導体を加熱する誘電加熱ではおおよそ1~数百MHz帯の特定の各種周波および2450MHzが使用されている。装置は,電力発振機器,被熱物をいれるるつぼ,炉ないしコイル(誘導加熱),または電極板(誘電加熱)などによって構成される。10MHz程度以上の周波数帯域(前述よりさらに高い周波数も含む)の特定の利用周波は,とくにISM(industry,science,medicineの頭文字をとったもの)周波帯といわれ,これらの目的に利用周波数が割り当てられている。しかし発振周波数が定格周波の近傍で動揺したり,また定格周波の高調波分があわせて発振,外界に放射されると,無線通信で使用する電波の周波数と一致し,通信妨害を与える可能性がある。このため,国際的にもまた国内法的にも,周波数の許容変動幅および外界への漏れ電波放射に関しきびしい規制措置が採られている。
執筆者:市川 真人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
比較的高い周波数の電磁界を利用した加熱方法。ラジオヒーターともよぶ。被加熱材料が誘電体であるか、導体であるかによって、誘電加熱と誘導加熱とに分かれる。使用される周波数は、前者は数メガ~数千メガヘルツまで、後者は数メガヘルツ程度までである。
誘電加熱は誘電損失の発熱を利用するもので、電子レンジや高周波ミシンをはじめ、木材の乾燥や接着、さらにビニル、繊維製品、ゴム製品などの加工のほか、菓子類の防黴(ぼうかび)、米菓の膨化、乾燥食品の製造、冷凍肉の解凍などに用いられる。誘導加熱は、電磁誘導によって生ずる二次電流のジュール熱を利用するもので、数キロ~1メガヘルツの周波数は鋼表面の焼入れ、鉄の溶解などに用いられ、1メガヘルツ以上の周波数は真空中の微量金属の加熱・溶解などに用いられる。
[岩田倫典]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新