百科事典マイペディア 「講談社[株]」の意味・わかりやすい解説
講談社[株]【こうだんしゃ】
→関連項目出版デジタル機構|小学館[株]|住井すゑ|野間清治
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…《講談俱楽部》(1911)が創刊まもなくに講談師たちの反発に直面して,余儀なく作家たちに〈新講談〉を書かせたことが,思いがけず新しい読者層に応じた文芸を射当てた結果となった。大衆文芸とのちに呼ばれることになるこの新文化を少年層や婦人層に試みる《少年俱楽部》《婦人俱楽部》などを次々に創刊した講談社の野間清治は,1925年に《キング》を創刊して〈100万部の国民雑誌〉を実現し雑誌王国を完成させた。 《主婦の友》(1917)は,料理,家計など家事の実用記事を盛り,のちには有名人の教訓や大衆作家の作品を加えて,大正年間に発行部数第1位の雑誌となった。…
…1914年11月創刊,62年12月まで,臨時増刊号を含めて48年間に611冊を刊行。大日本雄弁会講談社発行。明治期には,北隆館その他から3種類の同名の《少年俱楽部》が発行されたが,いずれも短命におわり,《少年俱楽部》といえば講談社版を指す。…
…講談社の創業者。群馬県桐生に生まれる。…
※「講談社[株]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新