講談社[株](読み)こうだんしゃ

百科事典マイペディア 「講談社[株]」の意味・わかりやすい解説

講談社[株]【こうだんしゃ】

1911年野間清治が創立した出版社大日本雄弁会野間はこれより前の1909年創立しており,《雄弁》を刊行していた。のち1925年,両者を統合して大日本雄弁会講談社,1958年株式会社講談社と改称。講談社創立と同時に雑誌《講談倶楽部》を発刊,好評をうけ,つづいて《少年倶楽部》《現代》《キング》等を発行し,一時は日本の全雑誌発行部数の7割を占めた。とくに《キング》は新しい大衆総合誌として大成功をおさめた。大衆層に広く受け入れられ,〈岩波文化〉と対比されて〈講談社文化〉と称された。関東大震災前後から書籍の出版も始め,戦後1946年には《群像創刊により純文学分野にも進出,またコミックなど新しい大衆文化の動向にもよく対応し,広い分野にわたる出版活動を展開している。1930年発足のレコード事業部はのちのキングレコード(株)。総合出版社として,新刊発行点数,売上高でトップ。2011年資本金3億円,2011年11月期単独売上高1219億円。
→関連項目出版デジタル機構小学館[株]住井すゑ野間清治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「講談社[株]」の意味・わかりやすい解説

こうだんしゃ【講談社[株]】

野間清治が創業した出版社。野間は1909年に大日本雄弁会を設立,《雄弁》を刊行。このときは発売を大日本図書会社に委託。ついで11年講談社の名で《講談俱楽部》を発刊し,これを機に《雄弁》も大日本雄弁会発行とした。《講談俱楽部》は大正期に入って急速に部数を伸ばし,それが引金になって講談社からは《少年俱楽部》(1914),《面白俱楽部》(1916),《現代》(1920),《婦人俱楽部》(1920),《少女俱楽部》(1923),《キング》(1925),《幼年俱楽部》(1926)が相次いで刊行された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の講談社[株]の言及

【雑誌】より

…《講談俱楽部》(1911)が創刊まもなくに講談師たちの反発に直面して,余儀なく作家たちに〈新講談〉を書かせたことが,思いがけず新しい読者層に応じた文芸を射当てた結果となった。大衆文芸とのちに呼ばれることになるこの新文化を少年層や婦人層に試みる《少年俱楽部》《婦人俱楽部》などを次々に創刊した講談社の野間清治は,1925年に《キング》を創刊して〈100万部の国民雑誌〉を実現し雑誌王国を完成させた。 《主婦の友》(1917)は,料理,家計など家事の実用記事を盛り,のちには有名人の教訓や大衆作家の作品を加えて,大正年間に発行部数第1位の雑誌となった。…

【少年俱楽部】より

…1914年11月創刊,62年12月まで,臨時増刊号を含めて48年間に611冊を刊行。大日本雄弁会講談社発行。明治期には,北隆館その他から3種類の同名の《少年俱楽部》が発行されたが,いずれも短命におわり,《少年俱楽部》といえば講談社版を指す。…

【野間清治】より

…講談社の創業者。群馬県桐生に生まれる。…

※「講談社[株]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android