貸付資金説(読み)かしつけしきんせつ(英語表記)loanable funds theory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貸付資金説」の意味・わかりやすい解説

貸付資金説
かしつけしきんせつ
loanable funds theory

利子率の決定に関する理論の一つで、フロー貯蓄(貯蓄のうち一定期間中に増減する部分)と投資を均衡させる水準金利が決まるという考え方。一定期間内の貸付資金に対する需給を考えるもので、貯蓄率や投資の限界効率などが金利の決定要因として重視される。ストック重視の流動性選好説対比される学説である。利子率決定理論にはさまざまな学説があるが、古典派とよばれる経済学では利子率は貯蓄と投資が等しくなるところで決定されるものと考えられていた。この古典派利子理論の近代版が貸付資金説で、D・H・ロバートソンやB・G・オリーンによって主張されたものである(新古典派利子理論ともいわれる)。この理論によれば、利子率は貸付資金の需要供給によって決定され、貸付資金の需給の決定要因が利子率を決定することとなる。貸付資金の需要要因としては、投資と保蔵(貨幣残高増加のための資金需要、つまり貨幣需要)がある一方、貸付資金の供給要因としては、貯蓄と金融機関の信用創造があげられる。つまり、利子率は、資本財に対する需要(投資)と資本財に対する供給(貯蓄の結果としての現象)という実物的な側面ばかりでなく、貨幣の需要・供給という貨幣的な側面も視野に入れて、その両者によって決定されることとなる。簡潔には、で示したように、貯蓄(S)と投資(I)の交点で決定されるi0が古典派理論による利子率であるのに対し、ケインズの流動性選好説では貨幣の需要(ΔL)と供給(ΔM)のみによって利子率は決定されるとするので、それはi1で示されることとなる。貸付資金説は、IΔLという貸付資金の需要と、SΔMという貸付資金の供給の交点i2が求める利子率であるとする。

 この点で、古典派理論と流動性選好説を総合しているともいえるが、貸付資金説は一定期間における貸付資金の需要・供給を問題とするフロー分析であり、貨幣的要因もフローに限定されている点で、流動性選好説のストック分析とは異なっている。

[村本 孜]

『W・T・ニューリン著、小泉明監修、山田良治・花輪俊哉訳『貨幣の理論』第2版(1974・東洋経済新報社)』『阿達哲雄著『金利』(1975・金融財政事情研究会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「貸付資金説」の意味・わかりやすい解説

貸付資金説 (かしつけしきんせつ)

利子率が資金の需要と供給とによって決定されるとする学説。資金市場においては,貨幣の貸付資金の供給源として貯蓄と新たな信用創造があるのに対して,需要源としては投資と貨幣残高に対する需要の増加(貨幣残高をとりくずすときには貨幣残高の純減が供給源となる)とがある。一般に資金需要は利子率が上昇すると減少し,資金の供給は利子率が上昇すると増加すると考えられる。その両者の交点において利子率が決まるというのが貸付資金説である。このような考え方に立ってJ.G.K.ウィクセルは,貸付資金の市場で定まる利子率=市場利子率が,貯蓄と投資とを等しくする利子率=自然利子率と必ずしも等しくないということに着目して,有名な〈累積過程の理論(いわゆるウィクセル的累積過程)〉を展開した。自然利子率よりも市場利子率が低いときには,その国民経済は絶えざるインフレーションに陥ってしまうというのである。このような貸付資金説はウィクセルをはじめとするスウェーデン学派やD.H.ロバートソンらによって主張されたもので,一定期間における資金のフローの需給によって利子率が決定されるという理論である。これに対して,ある時点で存在する金融資産の残高(ストック)を経済主体がちょうど過不足なくもつように利子率,したがって債券価格が決まると主張したのがケインズによる流動性選好理論である。
利子率
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貸付資金説」の意味・わかりやすい解説

貸付資金説
かしつけしきんせつ
loanable fund theory

貸付資金需給説,資金需給説ともいう。貸付資金の需要と供給とが等しくなる水準で利子率が決定されるという利子理論。貯蓄と投資とが一致する水準で利子率は決定されるという形で説明されることもある。この理論は古典学派以来存在した考え方であるが,ある観点からすれば非貨幣的利子論と貨幣的利子論との統合を試みたものとみなすことができる。この点を明確に意識していたのは北欧学派やケンブリッジ学派の人々,特に D.H.ロバートソンである。 J.M.ケインズが『雇用・利子および貨幣の一般理論』において流動性選好説を提示して以来,この貸付資金説との対比をめぐって長い議論が続けられているが,流動性選好説は貨幣的利子論であるのに対して貸付資金説は統合的性格をもつ点で両説は異なる。しかし均衡利子率が貨幣の需給を一致させる高さに決定されるとする点では,両説に差異がないとするのが一般的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android