(読み)さいする

精選版 日本国語大辞典 「賽」の意味・読み・例文・類語

さい‐・する【賽】

[1] 〘自サ変〙 さい・す 〘自サ変〙 福を授かったお礼に神仏にお参りする。参詣する。
日本外史(1827)一三「乃賽熱田而還」
[2] 〘他サ変〙 さい・す 〘他サ変〙 神仏に礼拝して賽銭をあげる。
江戸繁昌記(1832‐36)初「花に賽する者あり。〈略〉餳に餠に団粉に果蓏に賽す」

さい‐・す【賽】

〘自他サ変〙 ⇒さいする(賽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「賽」の意味・読み・例文・類語

さい【賽】[漢字項目]

[音]サイ(呉)(漢)
神仏にお礼参りをする。「賽銭賽物さいもつ報賽
難読賽子さいころ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「賽」の意味・わかりやすい解説

賽【さい】

〈采〉〈骰子〉とも書き,〈さいころ〉ともいう。立方体に1〜6の目を刻み,すごろく賭博等に用いる遊具。材料は象牙,骨,木,プラスチック等で,天地四方をかたどり,1が天,6が地,5が東,2が西,4が南,3が北を表し,対応する両面の数の和が7になる。西洋ではギリシア神話パラメデスが賽を発明したとあり,インド,中国にも古くから存在したが,同一起源のものかどうかは不明。日本には奈良時代に中国から渡来吉備真備将来説がある)。→ダイス
→関連項目博打

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「賽」の意味・わかりやすい解説

さい【賽】

すごろくや賭博などに用いる道具。現在一般的に使われているのは,立方体の各面に1~6の点を記し,1の裏が6,2の裏が5というように両面の和がいずれも7になるように配したもの。〈さいころ〉ともいい,英語のダイスdiceにあたる。最も原始的な賽には,古代神前犠牲として捧げた動物くるぶしの骨を用いたアストラガルスastragalsがある。ほぼ六面体で2面が湾曲しており,ふると四つのいずれかの面が上に向くようになっていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android