ジャータカ(その他表記)Jātaka

改訂新版 世界大百科事典 「ジャータカ」の意味・わかりやすい解説

ジャータカ
Jātaka

広くインド民話題材を求めた,釈迦の過去世物語。説話文学としても価値が高い。ジャータカとは,サンスクリットで〈生まれたことに関する〉というほどの意味であるが,仏教聖典で用いられるときは特に今の生を引き起こした過去世の善行物語を意味する。ジャータカが生まれた前4~前3世紀のインドでは,輪廻転生(りんねてんしよう),善悪応報の思想が支配的であり,人は生と死を繰り返すが,その際生まれかわる境涯を決定するのは,その人の前世の行為のよしあしであると考えられていた。したがって釈迦がこの世で悟りを開くという恵まれた生をうけたのは,やはり過去世の善行が人並み以上であったからであろうということになり,ここにすぐれた自己犠牲と忍耐を説くジャータカが生まれたのである。

 ジャータカは形式上よりいえば,3部に大別される。第1部は現在世の物語で,釈迦が自分の過去世を語るきっかけとなるできごとを説いている。第2部は過去世物語で,現在の果報を生んだ過去の善行について説く。この部分には,偈(韻文詩)とその字句の注釈などが含まれ,説話の主要部をなしている。第3部は結合部で,〈その時の彼は,すなわちこの私であった〉と第1部の釈迦と第2部の説話の主人公とを結びつけている。これによって,ジャータカは単なる説話文学ではなく,過去と現在の行為の因果関係(業報(ごうほう))を明らかにする教説となっている。ジャータカは一般に〈本生話(ほんじようわ)〉〈本生譚〉などと訳されるが,漢訳では〈本生経〉と仏教経典の一部に分類されていることは注意すべきである。

 現在,最も完備したジャータカは,南方仏教が伝える〈小部(クッダカ・ニカーヤ)経典〉(パーリ語)中の22編547種であるが,これには奇跡物語(未曾有法(みぞうほう))や譬喩・因縁物語などは含まれていない。奇跡物語には釈迦の現在世の奇跡が語られ,譬喩や因縁には釈迦以外の過去仏や弟子,信者たちの過去世物語や伝記が集められているのであるから,同じ説話でも,ジャータカは釈迦の過去に限られるわけである。しかし,仏教説話文学という観点からすれば,これらの奇跡物語や譬喩・因縁物語もジャータカと同等に扱われうる。

 現存するジャータカおよび仏教説話は前述のパーリ語文献のほかに,サンスクリット,中国語,チベット語,ソグド語などの文献中にも見いだされる。パーリ語文献では,前述のジャータカ以外にも,韻律詩で過去世を語る《チャリヤーピタカCaryāpiṭaka(所行蔵経)》や,釈尊とそれ以前の諸仏との関係を説く《ブッダバンサBuddhavaṃsa(仏種姓経)》などがあり,サンスクリット文献の中では《ジャータカマーラーJātakamālā》や《ディビヤーバダーナDivyāvadāna》が有名である。また,漢訳には,《六度集経(ろくどじつきよう)》《生経(しようきよう)》など原典の散逸したものも多く現存している。

 ジャータカは,釈迦の前生を,菩薩ぼさつ)(悟りを求めて利他行を積む修行者)ととらえ,仙人や鬼神,象や猿など,さまざまな姿で菩薩の修行を積んだとする。そこで特に称賛されているのは施し(布施(ふせ))と忍耐(忍辱(にんにく))で,身を捨てる自己犠牲物語が多い。たとえば,雪山童子(せつせんどうじ)が教えをまとめた詩句の後半が聞きたくて身を悪鬼に投げ出す話や,薩多太子(さつたたいし)が飢えた虎の母子に血肉を与えた話は,遠く法隆寺の玉虫厨子にも描かれている。このほか,客をもてなすために火中に身を投じた兎の話や,両眼を施して鳩を救ったシビ王の物語などもよく知られている。

 ジャータカはインド各地の昔話や寓話にもとづいているため,共通の説話がヒンドゥー教ジャイナ教の聖典中にも見いだされる。これらの民話を集成した《パンチャタントラ》は,のちにシリア語やアラビア語に訳されて西方に伝播し,《イソップ物語》や《アラビアン・ナイト》,さらには《グリム童話》,J.deラ・フォンテーヌの《寓話》などに影響を与えた。また,日本へも前述の漢訳文献を通じて《今昔物語集》などに入っている。たとえば,〈二羽の紅鶴と亀〉の話は,〈亀と鷲〉(イソップ),〈二羽の家鴨と亀〉(ラ・フォンテーヌ),〈雁と亀〉(《今昔物語集》)となり,一角仙人の話は《今昔物語集》を通じて謡曲《一角仙人》や歌舞伎《鳴神》となっている。

 ジャータカはまた,彫刻や絵画等としても表現されている。最古のものは中部インドのバールフット古塔(前2世紀ころ)の玉垣のレリーフである。このほか,サーンチー大塔の門,アジャンター窟院の壁画,中国新疆ウイグル自治区のキジル千仏洞,甘粛省敦煌莫高窟,中部ジャワのボロブドゥール大塔の回廊,タイのトライ・プン画帖,さらに日本の法隆寺玉虫厨子など,その範囲も広く,数も多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャータカ」の意味・わかりやすい解説

ジャータカ
じゃーたか
Jātaka

パーリ語で書かれた古代インドの仏教説話集。『本生話(ほんしょうわ)』と訳される。仏陀(ぶっだ)がサーキヤ人の王子としてこの世に生まれる以前、菩薩(ぼさつ)として幾多の生を重ねる間、天人、国王、大臣、長者、庶民、盗賊、あるいは象、猿、孔雀(くじゃく)、兎(うさぎ)、魚などの動物として生を受け、種々の善行功徳を行ったという物語547話を集めたもの。

『ジャータカ』はパーリ語の仏典、すなわち三蔵のなかの小部経典に含まれ、各話は現世物語と過去世物語と、この両話を結び付ける結合部の3部からなり、過去世の物語が各本生話の中心をなし、散文に短い詩句を交えている。これらの物語は、紀元前3世紀ごろから民間に語り伝えられていた伝説や説話を集め、これに仏教的色彩を加えたもので、1人の作者によってつくられたものではなく、成立は1世紀ごろと推測される。『本生話』のなかには二大叙事詩や他のサンスクリットの説話集『パンチャタントラ』『カターサリットサーガラ』などと共通の話も多く、また『千夜一夜物語』や『イソップ物語』などと同工異曲のものもあり、世界文学としても重要な地位を占め、伝説、説話、寓話(ぐうわ)、童話、逸話、道徳的格言を含み、文学的価値も高い。しかも、同時にその教訓、機知、諧謔(かいぎゃく)、皮肉に富んだ物語のなかには、古代インドの社会生活や文化状態を伝える多くの資料を包含している。

 パーリ語『ジャータカ』の全訳は現存の漢訳仏典中にはないが、多くの物語は『生経(しょうきょう)』『仏本行集経(ぶつほんぎょうじっきょう)』『菩薩本生鬘論(ぼさつほんしょうまんろん)』などの漢訳仏典のなかに含まれ、これらによって日本にも伝えられている。『猿の生き肝(いきぎも)』(くらげ骨なし)や『月の兎』の説話は、いずれもその源流を『ジャータカ』に探ることができ、『今昔物語集』のなかにもジャータカ起源の話は多く、日本の説話や文学に与えた影響は大きい。

[田中於莵弥]

『『南伝大蔵経28~32』(1972・大蔵出版)』『中村元監修『ジャータカ全集』全10巻(1982~91・春秋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ジャータカ」の意味・わかりやすい解説

ジャータカ

本生話(ほんじょうわ),本生経,前生譚(ぜんしょうたん)とも。古代インドの説話,また聖典の一種となった説話集で,釈迦(しゃか)の前生の生涯,その中での善行・功徳(くどく)を述べた物語が内容。輪廻(りんね)の思想に基づくもので,前3―前2世紀に成立したと思われる。前生の釈迦は菩薩と呼ばれ,神・人間・ウシ・サル・シカなどで表現され,各話に必ず主役,脇役,傍観者のいずれかで登場する。現存パーリ語本では547話がある。説話文学,絵画・彫刻として各地に残され,仏教を民衆に伝えるのに有効でバールフット欄楯(らんじゅん),ボロブドゥールなどの浮彫など遺例が多い。中国では《冥報記》,日本では《日本霊異記》《今昔物語集》などに翻案されており,玉虫厨子(ずし)の台座絵〈捨身飼虎図〉は著名。
→関連項目絵因果経説話画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャータカ」の意味・わかりやすい解説

ジャータカ
Jātaka

仏教説話集。 jātakaとは「生れたものに関する」の意で「本生話」「本生譚」とも訳す。インドに古くからある業報輪廻思想を仏陀にあてはめたもの。現世で悟る以前,仏陀が六道で菩薩としてさまざまな姿,形をとって善行を行う様を述べる。 (1) 現在世の物語,(2) 過去世の物語,(3) 過去と現在のつながりを説く3部門から成る。成立年代は明確ではないが,前2世紀にはこれを題材にした彫刻が出現している。説話数は 547 (パーリ語聖典) 。早くから各国語に翻訳されて西方諸国に広まり,『千一夜物語』『イソップ物語』『グリム童話』などに影響を与え,また日本の『今昔物語集』にも類話がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ジャータカ」の解説

ジャータカ
Jātaka

仏教の本生話(ほんしょうわ)。本生譚(ほんしょうたん),本生経(ほんしょうきょう)ともいう。釈尊(しゃくそん)の前世を語る物語集。パーリ語訳(約55話)と漢訳が現存。釈尊が過去世において修行者として多くの善行を積んだ功徳によってこの世で仏となられたという因縁話で,釈尊の偉大さを讃える目的で3~4世紀に編纂された。当時の処世訓や説話も多く含まれる。壁画など仏教美術の題材として用いられ,チベット,中国や日本の説話文学にも伝えられて大きな影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ジャータカ」の解説

ジャータカ
Jātaka

釈迦 (しやか) が前世に経験したといわれるさまざまな生活の物語を集録した古代インド仏教の説話文学。本生譚 (ほんしようたん) ともいう
輪廻 (りんね) 思想を根底にもつ教訓的物語。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のジャータカの言及

【インド文学】より

…初期の仏教文学はプラークリット語の古形たるパーリ語を用い,根本仏典の三蔵(ティピタカ)の中には文学的価値の高いものがある。仏陀前生の物語として集録された説話集〈ジャータカ〉は,サンスクリット文学における《パンチャタントラ》とともに東西説話文学上重要である。仏教文学はパーリ語仏典のほかにサンスクリット語による文学的価値の高い経典も多く,またアシュバゴーシャやアーリヤシューラ(聖勇,6世紀)などすぐれた仏教詩人が出ている。…

【説話文学】より

…しかし《千夜一夜物語》や《デカメロン》などにみられる,いわゆる枠(わく)物語の中に多数の説話を包含する形式は,インドを起源とするといわれる。仏教の説話文学として有名な〈ジャータカ(本生譚)〉や〈アバダーナ(譬喩譚)〉は,当時の民間説話を仏教化したもので,同じ内容をもつ説話はバラモン教系統の説話集にも多く見いだされる。 サンスクリットの説話集《パンチャタントラ》は,東西説話文学交流の上から最も重要な作品で,原本は散逸して作者,年代ともに不明であるが,多数の支本を生じ,多くの異本が伝わっている。…

【占星術】より

… 占星術の第2の部門〈ホーラー〉は,この言葉そのものがギリシア語hōraからの借用語であることが示すように,ヘレニズム世界において天文学の発達とともに急速に発展したホロスコープ占星術である。初めてインドに伝えられたのは2世紀の半ばにギリシア語からサンスクリットに翻訳された《ヤバナ・ジャータカ》によってである。現在伝わっているのは3世紀に韻文化されたもので,かなりインド化されてはいるが,黄道十二宮をはじめとする基本要素はすべてヘレニズムの占星術と同じであり,借用語も多い。…

【仏教文学】より

…これは律蔵の〈大品〉や経蔵の《大般涅槃経》などに古いものがみられる。次に,ジャータカ(本生話)は,釈迦が釈迦族の王子としてこの世に生をうける以前,天人,国王,大臣,長者,盗賊,あるいは兎,猿,象,孔雀などの姿で菩薩のすぐれた自己犠牲の行為を行ったことを物語る教訓説話で,その中には多くの民間説話,寓話,伝説がおさめられている。これは,経蔵中の〈クッダカ・ニカーヤ〉におさめられているが,他のインド文学の作品や《イソップ物語》《千夜一夜物語》にも共通する説話を保有する点で,世界文学史上においても重要な文献である。…

※「ジャータカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android