近藤効果(読み)コンドウコウカ(英語表記)Kondo effect

デジタル大辞泉 「近藤効果」の意味・読み・例文・類語

こんどう‐こうか〔‐カウクワ〕【近藤効果】

磁性をもたない金属磁性材料をごく少量添加した希薄磁性合金電気抵抗が、温度低下に伴って対数的に増大する現象。この現象が現れる温度を近藤温度という。昭和39年(1964)、近藤淳が初めて理論的に解明

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「近藤効果」の意味・わかりやすい解説

近藤効果 (こんどうこうか)
Kondo effect

希薄磁性合金が示す電気的・磁気的現象。1964年に日本の近藤淳により理論的に提起されたことからこの名がある。金,銅のような金属中に非常に希薄にマンガン,鉄などの遷移金属原子を磁性不純物として含むものを希薄磁性合金と呼ぶ。これらの不純物原子磁気モーメントをもつが,近藤効果はこのような金属中の原子に局在した磁気モーメント成立の基本にかかわる問題を提起した。固体の物理学は,多くの粒子が相互作用をしながら複雑な運動をする系を理解する,すなわち多体問題を解くという側面をもつが,近藤効果の問題はこの多体問題の一例としても固体物理学者の関心を呼び,詳しい研究がなされた。近藤効果の特徴的なものとして電気抵抗などの物理量の温度による変化に対数依存性が現れること,これが低温になるとゆるやかに通常の合金のものに転移することがあげられる。この転移を特徴づける温度は近藤温度と呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近藤効果」の意味・わかりやすい解説

近藤効果
こんどうこうか
Kondo effect

金属中に磁気モーメントをもった不純物がある場合,この不純物による伝導電子散乱が低温で異常に大きくなる現象。金や白金など貴金属の電気抵抗は,他の金属と違って低温で極小を示すことが古くから知られていた。近藤淳が 1964年に提唱した理論によれば,伝導電子は不純物のスピンと交換相互作用を行い,スピンは反転して散乱する。不純物のスピンは量子力学的なものなので,スピンが反転する順序によって散乱の強さが違い,その差から低温で log T ( T は金属の絶対温度) に比例する抵抗が現れて抵抗極小の現象を示すのである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「近藤効果」の解説

近藤効果

金属の電気抵抗は温度が下がるにつれて小さくなるという常識に反して、磁性をもつ不純物入りの合金で、抵抗が温度低下とともにふえる現象。低温でみられる。1964年、近藤淳がこの理論を示した。それによると、低温では不純物のスピンと電気伝導を担う電子のスピンが影響し合い、電子を散乱させる。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

法則の辞典 「近藤効果」の解説

近藤効果【Kondo effect】

非磁性の母材に磁性材料を少量添加して作成した合金の抵抗が,温度の低下に伴って異常に増大する現象.1964年に近藤淳の発見になる.この増加の起こり始める温度を近藤温度*という.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android