鈴木栄太郎
すずきえいたろう
(1894―1966)
社会学者。明治27年9月17日長崎県に生まれる。1922年(大正11)東京帝国大学文学部卒業。岐阜高等農林学校、京城(けいじょう)帝国大学を経て、第二次世界大戦後には北海道大学、東洋大学の教授を歴任した。イギリスの初期社会学理論の研究から出発したが、岐阜高等農林時代から、アメリカ農村社会学の導入とその日本農村への適用のための発展に努め、実証的研究を進めた。直系家族の形態をとる農家家族の周期的変化の把握や、日本村落の社会結合の特質をとらえた自然村論など、日本の現実に根ざした社会学理論を樹立し、体系的な『日本農村社会学原理』(1940)をまとめた。戦後は、都市社会の体系的把握を目ざし、それまでの都市病理の研究に傾斜した傾向に対して、都市を社会的交流の「結節機関」の集積としてとらえ、都市に生活する正常人口の正常生活の構造を解明して、『都市社会学原理』(1957)を著した。晩年には、さらに国民社会の解明を志したが、完成をみるに至らず『国民社会学原理ノート』が遺稿として残された(1970刊)。昭和41年9月20日死去。
[蓮見音彦]
『『鈴木栄太郎著作集』全8巻(1968~1977・未来社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
鈴木栄太郎 (すずきえいたろう)
生没年:1894-1966(明治27-昭和41)
西欧の実証的な社会学の方法をもとに独自の理論の体系化を試みた社会学者。長崎県壱岐島に生まれ,1922年東京帝国大学文学部を卒業後,岐阜高等農林学校,京城帝大を経て,47年北海道大学教授となる。農村,都市,国民社会,国家をつねに日常の生活過程の現実に即して分析し,日本の農村社会学の方法論を提起した《日本農村社会学原理》(1940),いまだ研究の進んでいなかった都市社会学の体系化を企てた《都市社会学原理》(1957),《国民社会学原理ノート》(遺稿,1970)を残した。いずれも先駆的な業績となったものである。農村の生活関係や集団の累積・重畳の中に〈自然村〉を見る一方,社会的交流の〈結節機関〉(官公庁,企業など)の集中・累積の中に都市の本質を求めた。国民社会は〈結節機関〉によって連結される村落と都市の全体として構想されているという。
執筆者:高橋 勇悦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鈴木 栄太郎
スズキ エイタロウ
昭和期の社会学者 元・北海道大学教授。
- 生年
- 明治27(1894)年9月17日
- 没年
- 昭和41(1966)年9月20日
- 出生地
- 長崎県(壱岐島)
- 別名
- 号=芒亭
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部〔大正11年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和21年〕
- 経歴
- 大正14年岐阜高等農林学校教授を経て昭和17年京城帝大助教授。戦後22年北大教授となり、33年定年退職、34年東洋大学教授。欧米の社会学方法を導入、日本農村社会の実態調査に努め「日本農村社会学原理」を刊行。次いで「都市社会学原理」「国民社会学原理ノート」などを著し、のち「鈴木栄太郎著作集」(全8巻、別巻1)が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
鈴木栄太郎
すずきえいたろう
[生]1894.9.17. 長崎
[没]1966.9.20. 東京
社会学者。 1922年東京帝国大学文学部倫理学科卒業。北海道帝国大学教授,東洋大学教授を歴任。日本における農村社会学研究の先達であり,多くの業績を残した。農村社会調査法を作成し,農村の形態調査を行いその記述によって農村を組織的に研究する方法をとり,ル・プレー学派,アメリカの農村社会学の研究を導入して日本の農村の社会構造の分析枠組みを体系化したことで知られている。主著『日本農村社会学原理』 (1940) ,『都市社会学原理』 (57) ,死後にまとめられた『国民社会学原理ノート』 (70) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鈴木栄太郎 すずき-えいたろう
1894-1966 昭和時代の社会学者。
明治27年9月17日生まれ。岐阜高農教授などをへて昭和22年北大教授,34年東洋大教授。戦前,アメリカ農村社会学を導入,農村社会を調査をして「日本農村社会学原理」を,戦後は「都市社会学原理」をあらわした。昭和41年9月20日死去。72歳。長崎県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
鈴木 栄太郎 (すずき えいたろう)
生年月日:1894年9月17日
昭和時代の社会学者。北海道大学教授
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の鈴木栄太郎の言及
【家族社会学】より
…集団としての家族を夫婦・親子の結合,社会的圧力との関係で分析した戸田貞三(《家族の研究》1926,《家族と婚姻》1934)は,1920年の国勢調査抽出票によって,日本家族の構成上の特質を親子中心の家族として説明した(《家族構成》1937)。鈴木栄太郎は農村社会を分析して,家族・家と村落共同体の問題を提示した(《日本農村社会学原理》1940)。有賀喜左衛門は,日本の小作制度を家族制度との関係で分析し,本家・分家,親分・子分の関係を軸として村落のあり方を解明した(《日本家族制度と小作制度》1943)。…
【近隣集団】より
…しかし,彼は現代アメリカではしだいに崩壊し,とくに都市において近隣は単に地理的空間の問題にすぎない場合も生じてきていると指摘している。鈴木栄太郎は日本の農村で〈近隣は組織ある集団として厳に存し,いろいろの機能を有している〉(《日本農村社会学原理》1940)と述べ,この状況は今日でもあまり変わっていないとする。それは一般に〈[組]〉と呼ばれ,地域的諸行事,共同作業,相互扶助を行う場合の基礎単位として機能しており,近隣を無視しては生活の維持が困難となる。…
※「鈴木栄太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」