美声をもって知られる神話的な鳥。サンスクリットkalaviṅkaの音訳。妙音鳥とも訳される。卵の中にいるうちから鳴きだすという。極楽浄土で法を説く鳥の一つにあげられる。インドの仏教彫刻に人頭鳥身の姿で表され,美術的表現から察すると,この鳥の観念はギリシア神話のセイレンの影響をうけているように思われる。
執筆者:定方 晟
形像は,上半身が翼をもつ菩薩形,下半身が鳥の姿をとる。花器を両手で胸前に捧げる例や楽器を奏する例が多い。浄土の光景を特色づけるものとして浄土図の中に表現され,また如来の教えをたたえ,如来を供養する存在として重視され,日本では経箱の装飾文様や,仏堂内部の荘厳として表されている。唐招提寺講堂の弥勒仏像の光背や,中尊寺の螺鈿(らでん)八角須弥壇格狭間(しゆみだんこうざま)や華鬘(けまん)は好例である。なお,涅槃図(ねはんず)にも動物に混じって添えられ,さらに仏を供養する法会に,胡蝶舞と対で舞われた迦陵頻舞があった。
執筆者:関口 正之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新