改訂新版 世界大百科事典 「連事」の意味・わかりやすい解説
連事 (れんじ)
中世の寺院における延年の芸能。従来は〈つらね〉と読まれることが多かったが,近年は〈れんじ〉と読まれている。《多聞院日記》永正2年(1505)5月4日条の延年記事中に〈連仕〉の表記が見えている。連事は問答と歌謡とからなる素朴な劇で,2~3人の登場人物が崑崙山とか潯陽(しんよう)の江(え)とかの著名な地を尋ね,その地にちなむ詩歌を朗詠したりするが,ままその地にちなむ人物が登場するものもある。同じく劇の形態をもつ延年の風流(ふりゆう)に比べ歌謡性が濃厚で,台本には〈白拍子〉〈一頭〉〈同音〉〈甲一頭〉〈乙〉〈訓伽陀〉〈早歌〉〈下〉〈翁声〉と節の指定が豊富であるが,風流にあった舞の要素が連事にはほとんどない。台本としては,中世に延年が盛んだった大和の多武峰(とうのみね)に室町後期書写のものが22曲,ほかに江戸時代の《興福寺延年舞式》に収められた1曲が,現存するもののすべてで,曲名は《清凉山を尋ねたる連事》《補陁落を尋ねたる連事》のような類型性をもっている。連事は鎌倉時代から演ぜられていたと考えられるが,《興福寺延慶三年記》(1310)に〈連(つらね)猿楽〉と見えるのが最も古い資料で,以降,《法隆寺祈雨旧記》(1340)に〈竜田川ノミナ上ヲ尋タル連詞〉の記事が見え,《観応三年周防国仁平寺本堂供養日記》(1352)には〈当季題目花連事〉などと見えている。〈連猿楽〉と呼ばれているように,連事は世上に流行していた猿楽芸をとり入れたものであり,《勘仲記》弘安1年(1278)11月17日の殿上淵酔の〈列猿楽〉や,《弘安六年春日臨時祭礼記》の〈群猿楽〉などが連事の先蹤(せんしよう)と考えられ,延年の風流とともに〈能〉の成立過程を解明するための貴重な資料ともなっている。
→延年
執筆者:天野 文雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報