出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
書法の一種で、漢字の行書・草書や仮名などの続け書きのこと。またこの書法で書写されたものをいう。日本に先駆けて文字が考案された中国では、公文書などの正式書体も篆書(てんしょ)、隷(れい)書、楷(かい)書へと変遷し、実用面でも行書、草書の発達で書写の能率化が進むが、さらに連綿の普及でより効果的となった。
日本でも万葉仮名発生当初(奈良時代)は楷書体で一字一音表記であったが、速筆を促すために漢字の草書体が応用され、平安時代に入って草(そう)仮名の誕生をみた。やがてこれをより簡略化して平仮名が成立するが、書写能力向上のために仮名にも連綿が応用され、数多くの古筆遺品が伝存する。連綿体は漢字、仮名ともに単に実用性のみでなく、洗練された独自の書を展開し、書法の一手段として重要な位置を占めている。
[島谷弘幸]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そして女手において平仮名の完成された形を見ることができる。女手は習いやすさとともに,墨の線の流れの美しさを強調させ,各字を連続した連綿体に発展した。連綿体は草の手でも見ることができるが,線の流れの美しい変化を現すまでには至らなかった。…
※「連綿体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新