過塩素酸のアンモニウム塩。過塩素酸ナトリウムと硫酸アンモニウムあるいは塩化アンモニウムなどとの複分解によってつくられる。また、過塩素酸水溶液にアンモニアを通じ、蒸発濃縮して結晶化する方法もある。
無色の結晶、240℃で立方晶系に変わる。真空中で加熱すると150℃で分解し始め、約400℃で発火する。水によく溶け、アルコール、アセトンにも多少溶ける。用途としては、日本で工業化した過塩素酸爆薬(カーリット)の主原料がおもなものである。近年では、ロケットモーターの固体燃料の一つであるコンポジット推進薬の酸化剤としても用いられるようになっている。
[鳥居泰男]
NH4ClO4(117.49).過塩素酸とアンモニアの中和により生じる.無色または白色の斜方晶系結晶.密度1.95 g cm-3.強い酸化剤であるが常温では安定である.真空中で加熱すると150 ℃ で分解し,400 ℃ で発火する.水に易溶,エタノール,アセトンに可溶,エーテルに不溶.有機物や可燃物と混合すると常温でも爆発性となる.爆薬カーリットの主原料.ロケット固体燃料の酸化剤としても用いられる.皮膚,粘膜を刺激する.[CAS 7790-98-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...