遵義(読み)じゅんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遵義」の意味・わかりやすい解説

遵義
じゅんぎ / ツンイー

中国貴州(きしゅう)省北部の地級市。揚子江(ようすこう)支流烏江(うこう)水系湘江(しょうこう)上流域、貴陽(きよう)の北約130キロメートルに位置する。人口800万4600(2015)。新蒲(しんぽ)新区を除く、3市轄区、7県、2自治県を管轄し、2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。川黔(せんけん)線(重慶(じゅうけい)―貴陽)沿線の交通要地で、貴州省北部の中心都市である。新中国成立後、県城地区を分離して市を設置した。1935年、長征途中の中国共産党の政治局拡大会議(遵義会議)がこの地で開かれ、毛沢東(もうたくとう)が主導権を確立し「北上抗日」が決定された。

 この地方の農林産物の集散地であるとともに、鉄鋼冶金、機械および付近に産出する燐(りん)鉱石を原料とする化学肥料、この地方で盛んな柞蚕(さくさん)中心の養蚕を基礎とする紡織などの諸工業が発展している。また、高粱酒(カオリャンチウ)の名産地でもあるが、同市南西部の仁懐(じんかい)県級市には有名な茅台酒(マオタイチウ)の産地茅台(ぼうだい)がある。

 郊外には土司(どし)の軍事要塞であった海竜屯(かいりゅうとん)遺跡がある。2015年、ユネスコ国連教育科学文化機関)により「土司の遺跡群」の構成資産として、世界遺産文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[小野菊雄・編集部 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遵義」の読み・字形・画数・意味

【遵義】じゆんぎ

正しい道に従う。〔書、洪範(へん)無く陂(ひ)無く、王の義にふ。好を作(な)すことること無く、王のふ。惡を作すことること無く、王の路にふ。

字通「遵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「遵義」の意味・わかりやすい解説

遵義 (じゅんぎ)
Zūn yì

中国,貴州省北部の市。同名地区の公署所在地。人口69万(2000)。冶金,機械工業の発達した貴州省第2の都市。漢代に(へい)県がおかれたが,遵義の名は唐代に恭水,羅蒙とともに県名に使われたことに始まる。1949年遵義県の市街部が独立して市に移行した。1935年,中国紅軍が長征の途上で一度遵義を解放,中国共産党中央委員会政治局拡大会議すなわち〈遵義会議〉を開き,〈左〉翼路線を修正,毛沢東の地位を確立したことは有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「遵義」の意味・わかりやすい解説

遵義【じゅんぎ】

中国,貴州省北部の都市。川黔(せんけん)自動車道路に沿い,商業が盛んで,冶金,化学,食品,絹織物などの工業があり,付近では米,トウモロコシ,ナタネ,タバコを産する。1935年中国共産党の遵義会議(毛沢東の指導権が確立)の召集された地。87万人(2014)。
→関連項目貴州[省]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android