選挙法改正運動[イギリス](読み)せんきょほうかいせいうんどう[イギリス](英語表記)Reform Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

選挙法改正運動[イギリス]
せんきょほうかいせいうんどう[イギリス]
Reform Movement

18世紀後半に始って 1832年「第1次選挙法改正法案」を成立させた,議会制度改革運動。 18世紀イギリスの選挙制度は中世末期のそれと変りなく,選挙権には財産によるきびしい制限が設けられ,また産業革命の進展による人口移動で,有権者のきわめて少い選挙区や,代表を出せない新興工業都市が出現するなどの矛盾をかかえ,18世紀後半にはピット (大)の改革案提出,J.ウィルクス,J.カートライトらの改革運動が行われた。ピット (小)は選挙問題調査委員会設置を議会に提案 (1782) ,さらに首相就任後,腐敗選挙区廃止,議席の再配分を提案した (85) が,いずれも否決された。フランス革命とナポレオン戦争の間は,ホイッグ党の C.グレーやロンドン通信協会などによって運動が進められ,J.ベンサムや W.コベットが啓蒙活動を続けた。このグループの F.パーデットは,ラッダイトピータールーの虐殺事件にみられる社会危機を解決するために,選挙法改革案を2度 (1817,18) 議会に出したが否決され,30年までのホイッグ党議員の改革案はすべて失敗した。 29年に始る不況と 30年の七月革命の影響によって院外大衆運動が高まり,T.アトウッドを中心にしたバーミンガム政治同盟は,選挙法改正運動を大々的に展開した。 30年登場したホイッグ党グレー内閣は 31年改正法案を提出,下院での多数獲得に成功上院反対にあって一時は総辞職の危機に追込まれたが,暴動寸前の大衆運動の高まりもあって上院の譲歩をかちとり,32年6月「第1次選挙法改正法」を成立させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android