日本大百科全書(ニッポニカ) 「還元主義」の意味・わかりやすい解説
還元主義
かんげんしゅぎ
reductionism
複雑で抽象的な事象や概念を、単一のレベルのより基本的な要素から説明しようとする立場。とくに科学哲学では、観察不可能な理論的概念や法則を直接的に観察可能な経験命題の集合で置き換えようとする実証主義的傾向をさす。マッハやアベナリウスらの経験批判論、シュリックやカルナップらの論理実証主義がその典型である。前者が感覚的経験への「事実的還元」を目ざしたのに対し、後者は観察命題への「言語的還元」を目ざすという相違はあるが、ともに反形而上(けいじじょう)学の立場では軌を一にする。後者はさらに、観察命題の記述に感覚与件言語をとるか物言語をとるかに応じて、現象主義と物理主義とに分かれる。また生物学では、生命現象は物理学および化学の理論や法則によって解明可能であるとする立場をさし、生気論に対立する。還元主義は、心理学上の行動主義や社会科学上の方法論的個体主義を擁して、統一科学の理想を追求したが、その主張にはさまざまな困難が指摘されており、実現には至っていない。
[野家啓一]
『E・マッハ著、広松渉・須藤吾之助訳『感覚の分析』(1971・法政大学出版局)』▽『J・ホスパーズ著、斎藤晢郎他訳『分析哲学入門2 認識論』(1972・法政大学出版局)』