酒々井(読み)しすい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒々井」の意味・わかりやすい解説

酒々井(町)
しすい

千葉県北部、印旛郡(いんばぐん)にある町。下総(しもうさ)台地北部にあって、印旛沼低地を望む。1889年(明治22)町制施行。清水が湧(わ)く土地の意から、酒の湧き出す井戸の伝説が生じ町名となった。台地上をJR成田線総武本線京成電鉄本線および国道51号、296号、東関東自動車道が通じる。戦国時代に千葉輔胤(すけたね)は現在の本佐倉の将門(まさかど)山を居城とし、1590年(天正18)に滅亡するまで約130年にわたって酒々井の城下町は栄えた。本佐倉城跡は国の史跡に指定された(1998)。江戸時代には幕府の野馬の放牧地佐倉牧が置かれ、中期以後は成田参詣(さんけい)の宿場町としても発展した。米作と近郊農業のほか、工業は江戸時代から続く酒造業が盛んである。成田国際空港のある成田市の南にあり、1975年(昭和50)ごろから中央部の台地は住宅地開発が著しく、町の人口が急増し、農業の町から住宅都市の性格ももつようになった。六所神社(ろくしょじんじゃ)の墨獅子舞(すみししまい)は念仏を伴う民俗芸能で県指定無形民俗文化財。面積19.01平方キロメートル、人口2万0745(2020)。

[山村順次]

『『酒々井町史 史料集1~5』(1976~1980・酒々井町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「酒々井」の意味・わかりやすい解説

酒々井[町] (しすい)

千葉県北部,印旛(いんば)郡の町。人口2万1234(2010)。印旛沼南東岸に位置し,下総台地の中央部を占める。中心集落の酒々井は近世成田街道宿駅として栄えた町で,幕府の馬牧佐倉牧の御払場と野馬会所も置かれ,毎年秋の捕馬の時季には馬のせり市が行われた。現在は周辺農村の小商業中心で,JR成田線,京成成田線,国道51号線が通る交通の要地である。駅周辺で住宅地開発が進み,1970年代中ごろから人口が増加しており,東京区部や千葉市などへの通勤者がふえている。かつてはラッカセイの生産も盛んであり,農林水産省の総合実験農場がある。本佐倉(もとさくら)には戦国時代に千葉氏が拠った本佐倉城跡がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「酒々井」の意味・わかりやすい解説

酒々井[町]【しすい】

千葉県北部,印旛(いんば)郡の町。印旛沼南岸の下総(しもうさ)台地上にあり,中心市街は中世の城下町,近世の成田街道の宿場町として発達した。米,蔬菜を産し,酒造を行う。総武本線,成田線,京成電鉄が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。19.01km2。2万1234人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android