里庄(読み)さとしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「里庄」の意味・わかりやすい解説

里庄(町)
さとしょう

岡山県南西部、浅口(あさくち)郡にある町。1905年(明治38)里見村新庄村が合併して里庄村となり、1950年(昭和25)町制施行。古代の拝師郷(はやしのごう)(林郷)、中世の口林(くちばやし)庄である。岡山平野西方の鴨方(かもがた)地溝帯にあり、南部北部丘陵性山塊。低地には国道2号とJR山陽本線が走る。伝統的産業として酒造業、大原焼があり、近年は機械器具、食品などの工場が立地する。農業米作のほかモモやカキ栽培がある。岡山、倉敷両市のベッドタウン化が進んでいる。物理学者仁科芳雄(にしなよしお)の生家があり、一般に公開されている。面積は12.23平方キロメートル、人口1万0950(2020)。

[由比浜省吾]

『『里庄町誌』(1971・里庄町)』『『里庄町誌 続』(1982・里庄町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「里庄」の意味・わかりやすい解説

里庄[町] (さとしょう)

岡山県南西部,浅口郡の町。人口1万0916(2010)。町域の北部と南部は山地や丘陵が占め,その間の地溝帯の低地に市街地が開ける。桃,タバコの栽培を中心とした農業が盛んで,耐火力の強い大原焼の特産がある。また備中杜氏(とうじ)の出身地の一つでもある。中央部を国道2号線,JR山陽本線が横断し,近年は水島臨海工業地帯発展に伴って工場の進出宅地造成が目だつ。物理学者仁科芳雄の生家がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「里庄」の意味・わかりやすい解説

里庄[町]【さとしょう】

岡山県南西部,浅口郡の町。山陽本線が通じる。米作,酪農,モモ・タバコ栽培を行う。耐火力の強い大原焼の火鉢・七輪を特産。水島工業地域の後背地として工場の進出,住宅地化が進む。仁科芳雄の生家が公開されている。12.23km2。1万916人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android