野川遺跡(読み)のがわいせき

日本歴史地名大系 「野川遺跡」の解説

野川遺跡
のがわいせき

[現在地名]仙台市青葉区熊ヶ根 町

仙台市中心部の北西約二〇キロメートルに位置し、広瀬ひろせ川とその支流青下あおした川との合流地点付近の河岸段丘上に立地する、縄文時代草創期と後期の遺跡。遺跡の標高は約一七八メートルである。市道くま定義じようげ線の拡幅工事に伴う調査が平成三年(一九九一)に仙台市教育委員会により行われ、縄文時代としては仙台市内最古の遺構となる草創期の土坑が二基発見された。両者は約二・五メートルの間隔をもち、いずれからも多数の石器がまとめて埋められた状態で発掘された。北側の径約五〇センチの歪んだ円形をなす第一土坑からは、西半部に片寄って大型両面加工石器三点・篦状石器一点を含む約四五〇点もの多量の石器が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野川遺跡」の意味・わかりやすい解説

野川遺跡
のがわいせき

東京都調布市上石原所在の先土器時代遺跡。多摩川支流の野川西岸に位置する舌状(ぜつじょう)台地に立地する。標高約48メートル、現河床面との比高約8メートル。1970年(昭和45)野川改修工事に先だって調査。立川ローム層中に文化層10層が確認され、石器群の変遷が層位的にとらえられた。また、狭い範囲から石器が集中して出土する状態を「ユニット」と呼称し、それぞれのユニットが反映する人間の行動が推定された。さらに、ナイフ形石器を出土する文化層を中心に、焼けた礫(れき)のまとまり(礫群)が多数検出された。礫群については、調理用施設としての機能が推定された。それらの調査は神奈川県月見野遺跡群とともに研究史のうえで一つの画期をなすものと評価されている。

戸沢充則

『小林達夫他「野川先土器時代遺跡の研究」(『第四紀研究』10―4所収・1973・第四紀学会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野川遺跡」の意味・わかりやすい解説

野川遺跡
のがわいせき

東京都調布市上石原に所在する旧石器文化の遺跡。 1970年に発掘され,立川ローム層中に 10枚の文化層が層位的に発見されて,武蔵野台地における石器群変遷の概要が把握された。また,各生活面の石器群や礫器群の集中地点 (ユニット) が,そこに展開されたさまざまな行動型に対応するものとして,旧石器時代遺跡の性質が初めて論じられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android