金成(読み)かんなり

精選版 日本国語大辞典 「金成」の意味・読み・例文・類語

かんなり【金成】

  1. 宮城県栗原市の地名。江戸時代から良質の迫米(はさままい)の産地として知られた。源氏ボタルの発生地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金成」の意味・わかりやすい解説

金成
かんなり

宮城県北部、栗郡原(くりはらぐん)にあった旧町名(金成町(ちょう))。現在は栗原市の北東部を占める地域。旧栗原町は、1955年(昭和30)金成、沢辺(さわべ)、萩野(はぎの)、津久毛(つくも)の4村が合併して町制施行。2005年(平成17)築館(つきだて)、若柳(わかやなぎ)、栗駒(くりこま)、高清水(たかしみず)、一迫(いちはさま)、瀬峰(せみね)、鶯沢(うぐいすざわ)、志波姫(しわひめ)の8町および花山村(はなやま)と合併して市制施行し、栗原市となった。JR東北本線が通じ、東北自動車道、国道4号が縦貫する。東北本線石越(いしこし)駅から延びていた、くりはら田園鉄道は2007年に廃止された。南部の金成と沢辺は奥州街道登米(とめ)街道の交差点に位置し宿駅のあった所。北部の有壁(ありかべ)は奥州街道の宿場町で、本陣、脇本陣などがあった。本陣は建物が残り、国史跡に指定されている。南部はいわゆる金成耕土の中心で、良質の米を産し迫米(はさままい)として江戸・深川の三銘柄に位置づけられていた。米作のほか、リンゴ栽培が盛ん。三迫(さんはさま)川より灌漑(かんがい)用水を取り入れる板倉堰(ぜき)に生息するゲンジボタルは国の天然記念物。小迫の延年(おばさまのえんねん)(小迫祭り)は国の重要無形民俗文化財

[青柳光太郎]

『『金成町史』(1973・金成町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金成」の意味・わかりやすい解説

金成[町]【かんなり】

宮城県北部,栗原郡の旧町。肥沃な金成耕土に恵まれ,稲作が盛ん。良質の迫米(はさままい)を産する。主集落は奥州街道の旧宿場町。くりはら田園鉄道,東北自動車道が通じる。沢辺にはゲンジボタル発生地(天然記念物)がある。2005年4月栗原郡築館町,若柳町,栗駒町,高清水町,一迫町,瀬峰町,鶯沢町,志波姫町,花山村と合併し市制,栗原市となる。78.45km2。8391人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金成」の意味・わかりやすい解説

金成
かんなり

宮城県北部,栗原市北東部の旧町域。陸羽街道 (→奥州街道 ) 沿いにあり,北と東は岩手県に接する。 1955年町制。 2005年築館町,若柳町,栗駒町,高清水町,一迫町,瀬峰町,鶯沢町,志波姫町,花山村と合体して栗原市となった。陸羽街道の宿場町として発展。米作と野菜,リンゴの栽培,畜産が行なわれる。宿場であった有壁宿本陣は,いまも原形をとどめ国の重要文化財。南部の沢辺の木戸口付近のゲンジボタル発生地は国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金成」の意味・わかりやすい解説

金成 (かんなり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android