精選版 日本国語大辞典 「金蓮」の意味・読み・例文・類語 きん‐れん【金蓮】 〘 名詞 〙① =こんれん(金蓮)①〔長恨歌伝〕② ( 「金蓮歩」の故事から ) 女のほそやかな足。また、纏足(てんそく)の美称。[初出の実例]「金蓮双鎖(キンレンそうさ)(〈注〉あしでしめる)して動札す」(出典:洒落本・雑文穿袋(1779)) こん‐れん【金蓮】 〘 名詞 〙 ( 「こん」は「金」の呉音 )① 黄金色の蓮華。きんれん。② 仏語。金剛界と胎蔵界の両部をいう。また、金剛部と蓮華部との二部の意にも用いる。〔性霊集‐七(835頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金蓮」の解説 金蓮 こんれん ?-? 奈良時代の僧。もと出雲(いずも)(島根県)玉造の猟師。地蔵菩薩の霊験によって出家,養老年間(717-724)に伯耆(ほうき)(鳥取県)大山(だいせん)寺を開創したという。俗名は依道(よりみち)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の金蓮の言及 【纏足】より …甲が弓形に盛り上がるので〈弓足〉ともいい,専用の布靴〈弓鞋(きゆうあい)〉をはいた(図)。〈三寸金蓮〉の異名があるように,踵(かかと)から爪先まで約10cmが理想とされた。接地面が小さく直立歩行が不安定で,外出や労働が不便なために婦人の家庭内幽閉をいっそう助長した。… ※「金蓮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by