歌舞伎(かぶき)劇。世話物。1幕。白井権八(しらいごんぱち)が御尋(おたず)ね者となって江戸へくる途中、鈴ヶ森で襲ってきた大ぜいの雲助を追い散らすところへ、通りかかった侠客(きょうかく)幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)がその腕前にほれ、権八の世話を引き受けることを約束して別れるという筋。初世桜田治助(じすけ)作、1803年(享和3)8月江戸・中村座初演の『幡随長兵衛精進俎板(しょうじんまないた)』のうちの1幕が、4世鶴屋南北(つるやなんぼく)作、23年(文政6)3月江戸・市村座初演の『浮世柄比翼稲妻(うきよがらひよくのいなずま)』のなかで補訂され、脚本・演出がまとまり、独立した一幕物として上演されるようになった。美しい若衆権八とユーモラスな雲助たちとの多彩な立回り、長兵衛の「お若(わけ)えの、お待ちなせえ……」以下両者の名台詞(せりふ)のやりとりなど、簡潔ながら歌舞伎の様式美にあふれた場面。なお、浄瑠璃(じょうるり)では『恋娘昔八丈(こいむすめむかしはちじょう)』五段目の通称である。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…蛇遣いで顔にあざのある娘お国(菊之丞)は絵姿の山三に惚れ,傾城小紫(3世市川門之助)は美若衆を父助太夫の敵権八と知らず見染める。鈴ヶ森で権八は雲助を討ち幡随院長兵衛(団十郎)と出会う。傾城葛城となった岩橋は山三の浪宅を訪問し,山三の下女となったお国は彼の危難を救って死ぬ。…
…義太夫節でも評判になった〈そりや聞こえぬぞえ才三さん〉がやはり有名。これに続く《鈴ヶ森》も,同じく義太夫節の五段目の《鈴ヶ森》を脚色。実は宝盗人であった婿を殺してしまったお駒が,江戸市中を引き回され鈴ヶ森に着いて覚悟をきめ,〈可愛い夫へ義理立てば〉以下のクドキとなる。…
※「鈴ヶ森」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新