歌舞伎(かぶき)劇。世話物。1幕。白井権八(しらいごんぱち)が御尋(おたず)ね者となって江戸へくる途中、鈴ヶ森で襲ってきた大ぜいの雲助を追い散らすところへ、通りかかった侠客(きょうかく)幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ)がその腕前にほれ、権八の世話を引き受けることを約束して別れるという筋。初世桜田治助(じすけ)作、1803年(享和3)8月江戸・中村座初演の『幡随長兵衛精進俎板(しょうじんまないた)』のうちの1幕が、4世鶴屋南北(つるやなんぼく)作、23年(文政6)3月江戸・市村座初演の『浮世柄比翼稲妻(うきよがらひよくのいなずま)』のなかで補訂され、脚本・演出がまとまり、独立した一幕物として上演されるようになった。美しい若衆権八とユーモラスな雲助たちとの多彩な立回り、長兵衛の「お若(わけ)えの、お待ちなせえ……」以下両者の名台詞(せりふ)のやりとりなど、簡潔ながら歌舞伎の様式美にあふれた場面。なお、浄瑠璃(じょうるり)では『恋娘昔八丈(こいむすめむかしはちじょう)』五段目の通称である。
[松井俊諭]
東京都品川区東南部にあって,江戸幕府が刑場を置いた地。その名は南方の磐井(いわい)神社(鈴ヶ森八幡)の森に由来する。1651年(慶安4)開設という刑場は,東海道の往還に臨んで間口40間,奥行き9間の規模を有し,千住小塚原(こづかつぱら)刑場と並び称せられた。獄門刑の梟示が多く,磔,火罪(火焙(ひあぶり))の刑も執行した。明治初年に廃止され,現,南大井2丁目の大経寺境内が都旧跡の指定を受けている。
執筆者:加藤 英明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…蛇遣いで顔にあざのある娘お国(菊之丞)は絵姿の山三に惚れ,傾城小紫(3世市川門之助)は美若衆を父助太夫の敵権八と知らず見染める。鈴ヶ森で権八は雲助を討ち幡随院長兵衛(団十郎)と出会う。傾城葛城となった岩橋は山三の浪宅を訪問し,山三の下女となったお国は彼の危難を救って死ぬ。…
…義太夫節でも評判になった〈そりや聞こえぬぞえ才三さん〉がやはり有名。これに続く《鈴ヶ森》も,同じく義太夫節の五段目の《鈴ヶ森》を脚色。実は宝盗人であった婿を殺してしまったお駒が,江戸市中を引き回され鈴ヶ森に着いて覚悟をきめ,〈可愛い夫へ義理立てば〉以下のクドキとなる。…
※「鈴ヶ森」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新