鈴木竹雄(読み)すずきたけお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鈴木竹雄」の意味・わかりやすい解説

鈴木竹雄
すずきたけお

[生]1905.5.23. 神奈川
[没]1995.12.9. 東京
商法学者。 1928年東京大学卒業。 30年同大助教授,40年教授,57~59年法学部長。 66年の定年退官後は上智大学教授をつとめながら,企業法専門の弁護士として後進の指導にも力を注ぐ。 76年学士院会員。第2次世界大戦後改正会社法の体系を示した『会社法』『手形法小切手法』などの著作,多くの諮問・調査機関,各種団体での指導的役割などによって,戦後の商法改正および企業関係の立法作業において多大な貢献をした。自由主義に貫かれた学風を確立した。万国海法会副会長,ロー・エイシア会長を歴任,日仏会館副理事長としてフランスとの文化交流にも努めた。 82年文化功労者。 89年文化勲章受章

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鈴木竹雄」の意味・わかりやすい解説

鈴木竹雄
すずきたけお
(1905―1995)

商法学者。神奈川県生まれ。味の素(株)創立者の1人、鈴木忠治三男。1928年(昭和3)東京帝国大学法学部を卒業後、同校の助手として田中耕太郎のもとで商法を研究し、1930年に助教授、1940年に教授、1957年に東京大学法学部長となる。1966年定年退官後は上智大学教授。商法総論、会社法、有価証券法などに優れた業績を残した。弁護士として企業法実務の指導にもあたり、1957年法制審議会商法部会長、1959年証券取引審議会委員、また日本監査役協会会長など、政府の各種審議会委員と民間の各種団体役員を務め、戦後の商法、会社法の改正に指導的役割を果たした。1982年文化功労者、1989年(平成1)文化勲章を受章。平成7年12月9日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木竹雄」の解説

鈴木竹雄 すずき-たけお

1905-1995 昭和-平成時代の法学者。
明治38年5月23日生まれ。鈴木忠治の3男。昭和15年母校東京帝大の教授。41年上智大教授。商法の各分野の研究で業績をあげる。法制審議会商法部会長として商法大改正にたずさわり,監査制度の強化などに貢献した。平成元年文化勲章。学士院会員。平成7年12月9日死去。90歳。神奈川県出身。著作に「手形法・小切手法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android