日本歴史地名大系 「長尾神社」の解説 長尾神社ながおじんじや 奈良県:北葛城郡當麻町長尾村長尾神社[現在地名]當麻町大字長尾旧竹内(たけのうち)街道と長尾街道の交差地に鎮座。水光姫(みひかひめ)命・白雲別(しらくもわけ)命を祀る。旧村社。「延喜式」神名帳葛下(かつげ)郡の「長尾神社大、月次新嘗」とされる。式内長尾神社は天安三年(八五九)一月二七日、従五位下より従五位上に昇叙(三代実録)。「大乗院寺社雑事記」によると、当社は平田(ひらた)荘内に三町三段の地を有していた。嘉吉三年(一四四三)の放光寺古今縁起(王寺町有文書)は、放光(ほうこう)寺(現奈良県王寺町)の南の鎮守で、伊勢の内宮・外宮の垂迹であるとし、ほかに諏訪・住吉・熱田(あつた)を祀るとある。 長尾神社ながおじんじや 岡山県:倉敷市旧玉島市地区長尾村長尾神社[現在地名]倉敷市玉島長尾長尾の南部に鎮座する。旧村社。祭神は誉田別命・大山津見命・大吉備津日根命ほか。もと八幡大菩薩、のち正八幡宮、弓矢八幡宮と称した。社伝によれば、応永年中(一三九四―一四二八)宇佐八幡宮より再勧請されたという。天正年中(一五七三―九二)毛利隆元の祈願所となり、元和年中(一六一五―二四)松山藩主池田長幸が新田開発を祈願。寛永二〇年(一六四三)同水谷勝隆が神田三反余を奉納。元禄六年(一六九三)の検地により境内一円は除地となり、神田は高付になったという。 長尾神社ながおじんじや 奈良県:奈良市柳生・田原地区阪原村長尾神社[現在地名]奈良市阪原町阪原(さかはら)町中村(なかむら)集落の西端にある。祭神饒速日(にぎはやひ)命。旧村社。由緒沿革は不詳だが、社前に「享徳三年甲戌四月日 願主清都」と刻まれた四角形石灯籠がある。本殿は春日大社の旧本殿と考えられ、一間社春日造・檜皮葺で国指定重要文化財。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by