(二木謙一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
豊臣家五奉行の一人。新三郎,大蔵少輔と称した。出身は尾張国中島郡長束村。近江国栗太郡長束村ともいう。初め丹羽長秀に仕官,1585年(天正13)秀吉に仕えて従五位下大蔵少輔に叙任。89年に翌年の小田原征伐の糧食を準備し,91年に増田長盛らと近江を検地した。92年(文禄1)肥前名護屋城,94年伏見城の工事を分担,翌年に増田長盛の跡で近江水口城主として5万石を領し,後に12万石に加増された。98年(慶長3)越前を検地。計理に長じ財務を担当した。関ヶ原の戦に西軍にくみして近江桜井谷で自殺。
執筆者:小島 広次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
安土(あづち)桃山時代の武将。豊臣(とよとみ)氏五奉行(ぶぎょう)の1人。通称新三郎。初め丹羽長秀(にわながひで)・長重(ながしげ)に仕えたが、1585年(天正13)に豊臣秀吉にみいだされ、その家臣となり、奉行衆に加えられ従(じゅ)五位下大蔵大輔(おおくらたいふ)に叙任された。計算が巧みで財務に長じていたことから、もっぱら算用方を担当した。90年の小田原攻めでは糧食の準備を担当し、翌年には増田長盛(ましたながもり)らと近江(おうみ)国(滋賀県)の検地を担当。さらにその翌年には肥前名護屋(なごや)城の工事を一部担当するなど多彩な活躍をしている。95年(文禄4)には近江水口(みなくち)で4万石を与えられたが、のち12万石に加増され従四位侍従に叙任されている。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いに敗れ、所領に戻ったが近江日野(ひの)で自殺した。
[佐々悦久]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
?~1600.9.30
織豊期の武将。豊臣氏五奉行の1人。1585年(天正13)から豊臣秀吉に仕えた。財政能力にすぐれ,小田原攻めの兵糧奉行をはじめ,文禄・慶長の役でも兵糧の確保・輸送に手腕を発揮,近江・越前両国の検地奉行も勤めた。95年(文禄4)近江国水口城主となり,のち従四位下侍従に叙任され12万石。98年(慶長3)頃五奉行の1人となり,関ケ原の戦で西軍に属し戦死。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1598年(慶長3)7月ごろ豊臣秀吉の死を前にして設置された。前田玄以,浅野長政,増田(ました)長盛,石田三成,長束(なづか)正家の五名で構成される。豊臣氏の奉行は政権の樹立以来存在し,初期の奉行には桑原貞也,杉原家次,細井方成,石田三也(成),増田長盛,大谷吉継,伊藤秀盛など多くの人名を挙げることができる。…
※「長束正家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新