出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
長谷場 純孝
ハセバ スミタカ
- 肩書
- 衆院議長,文相
- 別名
- 号=致堂
- 生年月日
- 嘉永7年4月1日(1854年)
- 出生地
- 薩摩国日置郡串木野郷(鹿児島県)
- 経歴
- 藩校に学び西郷隆盛に認められた。明治6年警視庁少警部となる。征韓論に敗れ西郷が下野すると、ともに帰国、10年西南の役に田原坂で負傷、投獄されるが13年特赦出獄。九州改進党に入って中江兆民らと親交を持ち民権運動に参加。鹿児島県議、郡長を経て、23年以来鹿児島県から衆院議員当選数回、自由党、政友会に属し、41年衆院議長。44年第2次西園寺公望内閣の文相となった。大正3年再び衆院議長。「長谷場純孝獄中日記」がある。
- 没年月日
- 大正3年3月15日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
長谷場純孝
はせばすみたか
[生]安政1(1854).4.1. 鹿児島
[没]1914.3.15. 東京
政治家。藩校に学び,維新後明治政府に出仕,警視庁少警部となったが,西郷隆盛が征韓論に敗れて下野したため,これに従い帰国。 1877年西南戦争には西郷軍に加わったが敗れ,投獄された。 80年出獄後,九州改進党に参加,民権運動に奔走し,国会開設後,鹿児島県より衆議院議員に当選。自由党に所属した。 1908年衆議院議長に選ばれ,11年には第2次西園寺内閣に文相として入閣したが,14年再び衆議院議長に選出された直後,病死した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
長谷場純孝 はせば-すみたか
1854-1914 明治-大正時代の政治家。
嘉永(かえい)7年4月1日生まれ。西南戦争で西郷軍にくわわり,捕らわれて下獄。出獄後,民権運動に参加し,明治23年衆議院議員(当選11回)。33年政友会の創立に参画。のち衆議院議長,第2次西園寺内閣の文相をつとめた。大正3年3月15日死去。61歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。号は致堂。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
長谷場 純孝 (はせば すみたか)
生年月日:1854年4月1日
明治時代の政治家。衆議院議長;文部大臣
1914年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 